卒業を前にして、将来への展望も考えるため、昨年からさまざまな職種の方に来ていた
だき、それぞれの仕事になぜ就いたか、何を準備すればよいのか、苦労は何かなどをお話
ししてもらっています。今年はJICA経験者の梶山さん、自衛隊の佐々木さんと上田さんか
らお話を聞きました。今後はサッカーコーチの方、会社経営者の方などを予定しています。
残念ながら警察の方はコロナ禍のため中止となりました。
今年初めてお呼びした自衛隊の方は男女で来ていただきました。女性隊員も20㎏以上の
荷物を担ぎ、長い場合は100㎞も行軍するとお話があってビックリしました。装備品もお持
ちくださり、VRを使った装置をつけさせてもらいました。ハイテクになっている部分もあ
ると実感しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日(金)に、昨年コマ打ちをして寝かせておいた、シイタケの原木を、みどりのバトン
タッチさんの指導で移動させ、横木に立てかけました。こういった活動をするとピカイチの
4年生。すぐに移動を終えさせ、寝かせていた原木周りのそうじや石運びなどの作業も済ま
せました。ホントに『働き者』でした。
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日(火)に、4月に入学する園児たちが学校にやってきました。コロナ感染予防で、できる
限り密や飛散をなくすために、事前に撮っていたビデオで、学校紹介やクイズをしました。
2部屋に分かれて、1年生の椅子に座りました。けれど園児たちには、まだ大きかったようです。
はじめは緊張していましたが、優しい1年生のおかげですぐに慣れることができました
![]() |
![]() |
![]() |
1月31日(月)、びわ湖ホールの声楽アンサンブルの方を招いて「ふれあい音楽教室」を行い
ました。「オペラ」についての学習や、ミニコンサートだけでなく、校歌や教科書の教材を子
どもたちと歌い、より上手く歌うコツを教えていただきました。お二人の体育館に響き渡る歌
声とピアノの音色にうっとり聴き入る児童もたくさんいました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日(水)、家庭科でお米を炊く実習をしました。透明なお鍋でお米が炊き上がる状態を
観察しました。普段ならば、炊き上がったご飯をおいしくいただくのですが、感染防止のため
観察だけに終わりました。残念・・・
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日(水)、みどりのバトンタッチさんの指導のもとで、シイタケの駒打ち練習をし
ました。2月4日が本番です。原木にドリルで穴を空け、そこにシイタケ菌のついた駒を打
ち込みました。2年間ほど裏山においておくと、キノコとして採取できるようになるとのこと
でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月24日(月)、岩根小学校、三雲東小学校といっしょにフローティングスクールに行
きました。寒くて風の強い日でしたが初めて見る「うみのこ」が楽しみでした。琵琶湖上の
船から見る景色は珍しく見えました。コロナで日帰りになりましたが、「伝統の『うみのこ
カレー』も食べられて良かったです。」という感想が多くありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月19日(水)に、滋賀大学から講師を招いて琵琶湖の学習を行いました。琵琶湖の歴史
や人との関わりなどいろいろと教えていただきました。滋賀県の宝である琵琶湖の環境を守る
ために「自分たちができることは何か」を考えるきっかけになった学習でした。
![]() |
![]() |
![]() |
1月19日(水)に、滋賀県庁交通戦略課や滋賀交通の方を招いて、公共交通機関の使い方
を学習しました。県庁の方からは電車の乗り方、滋賀交通の方からはバスの乗り方を教えて
いただきました。バスは本物で、外からも中からもじっくりと観察することができました。
バスのお金の払い方など初めて知ったことが多かった学習でした。
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日(火)に、芸術体験「和のじか 子どもたちは本物の音色に熱心に耳を傾け、 |
![]() |
1月11日(火)に、湖南っ子110番のお家にお礼の手紙を届 子どもの安心安全にご協力いただき、ありがとうございます。 |
![]() |
12月20日(月)に、「みどりのバトンタッチ」の方と木工教室その2を行いました。
前回は、裏山の階段を直して、今回はさらに整備を行いました。
裏山から流れてくる水を間伐した木材を使って溝を作って入り口の道がぬかるまないように
したり、朽ちて倒れた倒木をチェンソーで切ってもらってふもとへ運んだり、邪魔になる雑木
をのこぎりで切ったり、と大活躍でした。裏山の整備が進みました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日(木)に、5年生と6年生が「みどりのバトンタッチ」ほかボランティアの方と
「稲わらリース」作りをしました。この稲わらは、5年生が「田んぼの子」で収穫した稲を
「みどバト」の方が稲わらリース用に乾燥処理し、大事に保管していただいていたものです。
何本ずつかにした稲わらを3つ編みにして作るのですが、なかなかうまくいきません。協力
し合いながら何とかしめ縄状に仕上げました。あとは丸くしてできあがりです。飾り付けは
家で行います。さてどんなふうに仕上がったのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
12月13日(月)に、2年生が校外学習で「大凧(おおだこ)会館」へ行きました。入って
すぐの所に畳が100枚ほどもある大きな凧が飾ってあるのにまずビックリ。八日市の凧には
漢字と絵が入って意味を持たせてあると聞きそれもビックリ。逆立ちしている犬の絵の下に
「楽」の漢字で『グッド(ドッグの逆さ)ラック(らく)』。これを『はんじもん』という
そうです。
![]() |
見学の後は、自分だけのオリジナル凧を作りました。高く飛 びますように。延期になっていましたが、何とか行くことが できて、とても楽しんだ2年生でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月7日(火)に、5年生が「ヤンマーミュージアム」と「鉄道スクエア」へ校外学習に行
きました。「ヤンマーミュージアム」には体験型のアトラクションがたくさんあってとても
楽しめました。雨降りだったので、屋上にある「足湯」には入れませんでした。屋上ビオト
ープは広いし、タブレットをかざすと説明などが出てきてビックリでした。「鉄道スクエア」
ではクイズラリーをしました。昔本当に走っていた大きな「D51(蒸気機関車)」や「ED70
(交流電気機関車)」の展示物に触って、乗ることができて、みんな楽しんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は、「Minami Restaurant のオープニングスタッフになろう」という学習に取り
組みました。レストランのお客とスタッフに役を振り分け、英語で注文を取り合う課題に挑
戦しました。最後はオリジナルメニューをつくりお客さんをお迎えしてお店を開きました。
「What would you
like?」「I’d like・・・」すべて英語でやり取りができるようになり
ました。
![]() |
![]() |
![]() |
「田んぼの子」事業でとれたもち米を使って、もちつきをしました。見た目より杵が重く、
また、もちにくっついてなかなかうまくはつけませんでした。ついたおもちは、すましのお
雑煮のようにして食べました。出汁は3年生の時、自分たちがコマ打ちして裏山で育ててい
たシイタケを使いました。おいしくておかわりする子が続出しました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月29日(月)に、「みどりのバトンタッチ」の方と木工教室を行いました。今年の内容は
「裏山の階段を直す」です。壊れた階段を取り外し、以前に間伐した木材を使って、新しく
木材を並べて置き、杭とかすがいを打って直しました。杭とかすがいを打つのには力が必要
で大変でしたが、立派な階段ができあがりました。また危険箇所などを知らせる看板も作り
ました。機会ありましたら、成果をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日(水)に、6年生の子どもたちが企画した親子活動を行いました。運動会が縮小され
親子競技もできなかったので、小学校の思い出づくりです。児童だけの色別リレー、親子対抗
の約100m折り返しリレー、障害物リレーを行いました。風が冷たく寒い日でしたが、白熱した
戦いが行われました。きっと良い思い出になったことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日目は奈良。ときおり強い雨に降られながらの東大寺と周辺散策でした。「想像以上に奈良の
大仏は大きい」というのが子どもたちの感想でした。ボランティアガイド「朱雀の会」のメンバー
にとても詳しくお話を聞きました。雨のせいか、シカはあまり寄ってきませんでした。昼食後は
「平城宮いざない館」でウォークラリーをしました。
宿泊場所のホテルは、高台で海に面していて、到着したロビーからは海が西日に映えてきれいで
した(鳥羽は1日晴れていたそうです)。布団には協力してシーツを掛けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目は、修学旅行で一番楽しみにしていたパルケエスパーニャ。園内ではグループごと |
||
での活動でした。園を出るときには「もっと居たかったなぁ」の声が。 準備や体調を整えていただいたお家のみなさま、ありがとうござい ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日(水)に、3年生が栄養教諭の高山先生から 「すっきりうんこを出すには」の授業を受けました。 まず体の仕組みを、人形を使って教えていただきました。 大腸は自分の背と同じくらい、小腸は3倍~4倍の長さが あって、その中で水分や栄養を吸収することを知りました。 好き嫌いせずに食事をすることの大切さを学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月27日(水)に、2年生が1年生を招待して『おもちゃランド』を行いました。2年生が
お兄さんお姉さんとして、1年生に楽しんでもらいました。おもちゃの紹介をしたり、景品を
渡したり工夫した取組ができました。来年は今の1年生が頑張ってくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
兄弟学年(1・6年、3・5年、2・4年)で、イモほりが始まりました。畑を掘ってイモが
見えると、上学年は下学年に譲るなど優しく接しながら活動しています。どの学年もたくさん収
穫できますように。
![]() |
![]() |
![]() |
10月26日(火)から朝の運動が始まりました。「走れ!南っ子大会」を目指しての取組です。
体育大会では『走』の種目が無かったので、この大会で自分の『走』の力をぶつけてほしいと
思います。
![]() |
![]() |
![]() |
10月21日(木)、滋賀県生花協会さんからお花のプレゼントがあり ました。ハロウィン仕様にデコレーションされており、もうそんな季節 なんだな、と感じます。 昇降口から入った「心のかがみ」(平成3年度卒業生寄贈)の横に飾っ てあります。保護者のみなさんも個別懇談で来られた際に、ご覧になら れたのではないでしょうか。 |
![]() |
10月21日(木)、緊急事態宣言によって延期していた体育大会を開催しました。 練習時間の確保と密を避けること、飛沫を防ぐことができないため、学年ごとの 集団演技のみとしました。リレーや徒走を楽しみにしていた子どもたちには申し 訳ない思いです。 昨年以上に制限があった中、6年生は本当に頑張って取り組んでくれました。 新しい取組にも挑戦しました。生放送の開閉会式は自分たちで進行、開閉会の言 葉も述べました。各色の対抗戦が無くなったので、応援合戦に代わる、各学年へ の応援エール。最高学年らしさを工夫し発揮してくれました。5年生も6年生へ の応援エールで存在感を見せました。 各学年の集団演技も子どもたちは一生懸命で最高の演技を見せてくれました。 保護者のみなさんにはどのように映りましたか? 6年生が演技の最後に「これで小学校生活最後の団体演技を終わります!」の 言葉と礼には胸に迫るものがありました。 体育大会当日は児童全員出席でした。体調管理や準備、励ましなど保護者の みなさん、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月19日(火)、6年生と5年生が弦楽器演奏を鑑賞しました。立命館守山高校、立命館大学、
同志社女子大学の合計4名が来てくださり演奏していただきました。運動会でおなじみの「天国
と地獄」や鬼滅の刃の「紅蓮華」「炎」を弾いてくださいました。途中で指揮も体験させてもら
いました。体を揺らしたり、手拍子を取りながら楽しみました。姿勢良く聞いている姿に感動し
ました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月5日(火)、12日(火)、密にならないよう学年を分けて開催しました。クイズやじゃんけん
コーナーを作って小学校のみんなに楽しんでもらおうと企画しました。まだ小さな歓声しかあげ
られませんが…。開催している委員会の人も参加者も笑顔が印象的でした。緊急事態宣言が解除
されて少しずつ学校の日常(まだコロナ禍対応仕様ですが…)が戻ってきつつあります。
![]() |
![]() |
![]() |
10月4日(月)、緊急事態宣言で延期していた稲刈りを5年生がしました。「ふれあい農業いし
べ21」のたくさんの方々にご協力いただきました。はじめに刈り方とまとめ方を教えていただ
き、さっそく田んぼに入って刈っていきました。まとめ方がとても難しかったようで、何度も教
えていただきました。慣れてくると予定外の場所まで刈り進めている子もいました。そのあと足
踏み脱穀機を使いましたが自分で踏みながら脱穀するのは難しかったので、踏むのは大人の方に
やっていただきました。残りの稲刈りはコンバイン(農業機械)の力を見せつけられました。農
業が効率よくなったことを実感しました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
延期になってしまった体育大会。当日は各学年の集団演技のみを披露することになりました。
例年であれば、スローガンや応援には、各色の勝利を目指した言葉が出てきますが、今年は入
れられません。6年生たちが苦労に苦労を重ね、工夫を凝らしながら考えています。6年生の
みなさん、当日までよろしくお願いします。
今年も地域の嶋林さんにスローガンの垂れ幕の下書きをご協力いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外国語学習の一環で「先生にインタビュー」。当然『英語』でです。子どもは緊張しながら英語で
質問しますが、実は質問されている教員も緊張です。「Can you play tennis?」くらいならなんとか
なりますが、「Can you do push-ups?」…「ごめん、何それ?」「うでたてふせ」…「あ、そうなの。
ありがとう。 …Yes, I can」…ヒヤヒヤです。
![]() |
![]() |
一人一台のタブレットを使った学習が増えてきました。学習で使っているソフトはお家のパソコン
にないもののせいか、使い方はまだスムースとは言えない子どもも多いです。けれどみんな楽しそう
に触って動かしています。いろいろな教科や場面で登場しています。
![]() |
![]() |
![]() |
9月のある日のげた箱です。
石部南小学校の次代を担う4年生、5年生も、げた箱にていねいに入れる伝統を受け継ぎ、
頑張っています。
![]() |
![]() |
9月16日(木)のロング昼休み時間に、 グラウンドにあまりにも多く草が生えてい るのを見て、5年生が自主的に草抜きをし てくれました。誰に指示されたわけでもな く始めてくれたとのこと。その気持ちが素 晴らしいです。 |
![]() |
9月14日(火)朝の時間に健康推進委員さんが来校され、「食事と健康」のことについてお話し
いただきました。食事には主菜、副菜、主食、汁物がそろうと良い、と聞きました。お話の終わり
には、ランチョンマットと三角巾をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日(月)、2年生の前にある畑の草取りをしました。マルチシートの少しのすき間からでも
雑草は生えてきています。2年生がていねいに草取りをしました。するとナスのはっぱにとても大き
いアオムシがついていました。調べてみると、スズメガの幼虫ということがわかりました。
ちなみに、ケバケバしいですが毒はありません。
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日(金)、1~3年生対象でプラ板キーホルダーづくりをしました。38名の子どもたちが
参加してくれました。作り方を聞いたらさっそく作業開始です。思い思いの絵を描いて、トースター
で加熱します。ひもを通すとオリジナルのプラ板キーホルダーが完成です。一生懸命に絵を描く子ど
もたちの姿とできあがったときの笑顔が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
8月2日(月)には、4~6年生対象でマイバッグづくりをしました。用意されたバッグを、思い思い
にゴムでくくり、染料にひたし揉み込みます。それをよく洗って乾かします。できあがった自分だけの
バッグを見て子どもたちも満足そうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日(月)に、コミュニティ・スクール(CS)主催で第1回目の宿題教室が開かれました。
CS理事と児童の話し合いの元、開催されることとなりました。支援いただく大人の方も数人おら
れます。宿題教室は2回。宿題は早めに済ませましょう^^ ほかにはプラ板キーホルダーづく
り(1~3年生向け)と染め物教室(4~6年生向け)も開かれます。
![]() |
![]() |
![]() |
7月24日(土)に、宮の森スクールガード全体会 が開催されました。子どもたちの安全を守るために、 地域の方が自主的に集まり、児童の通学見まもりを してくださっているのが「スクールガード(SG)」 という『無償のボランティア』です。「宮の森」以 外にも「石部南」「宝来坂」「東寺」「西寺」と、 すべての地域で行っていただいています。本当にあ りがとうございます。 |
![]() |
1年生がはじめての夏休みを迎えます。それを前に、7月19日(月)、机の引き出しを
洗いました。夏晴れで、朝から熱中症警戒アラートが出ている日でした。まず引き出しの
中の汚れを消しゴムで消します。そのあとで昇降口の手洗い場で水を流しながら、洗いま
した。引き出しも洗っている子どもも気持ちよさそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
7月18日(日)に、西寺のいもち送りがありました。西寺在住の子どもたちと6年生の希望者
が、夕方、西寺の集会所前に集まり、竹内平一郎さんから「いもち送り」の由来などの話を聞き
ました。三聖神社で五穀豊穣をお願いしたあとに、たいまつに火を点け、鐘と太鼓を鳴らしなが
ら「い~もちおっくりばいー、おっくりばい」のかけ声で、田んぼの間を練り歩きました。貴重
な伝統行事の体験ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(金)に、コミュニティ・スクール土曜講座の一環で「いもち送り」のたいまつ
作りをしました。材料は「竹7~9本、わら適量、ひも5本」 コミュニティ・スクールとみ
どりのバトンタッチさんにご指導いただき、グループに分かれてたいまつ作りが始まりました。
6年生の子どもたちは協力しながら手際の良い作業で、予定していた時間よりも早く作り上げ
ることができました。作ったたいまつは18日の「いもち送り」で使われました。
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日(木)に、6年生が小学校最後の水泳をしました。はじめに距離やタイムの記録を
測りました。そのあと水泳授業で初めての少しお楽しみで「洗濯機」。静かに、そしてとても
にこやかに、みんなで流れを作り、流れることを楽しんでいました。授業の最後にはプールに
向かって全員で「6年間ありがとうございました」と一礼。それを見て、なぜかうるっときま
した。
![]() |
![]() |
![]() |
学校での集団生活に少しずつ慣れていくように、「時間 が守れた」「くつがそろった」「静かに話が聞けた」など の時に、『はなまる』がもらえます。夏休みまでに『はな まる』がいくつもらえたか、お家で聞いてみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月14日(水)に密を避けるため、分散懇談会を行い ました。やはりまだ一斉の参観ができる状況ではないの で、懇談会のみの開催となりました。今年から前期後期 の2学期制になりましたので、成績のお渡しはできませ んでした。担任からは子どもたちの様子を聞いていただ いたと思いますが、何かありましたら、学校へご相談く ださい。 |
![]() |
7月9日(金)に、滋賀大学の加納圭教授の依頼により、タブレットを使って国語・算数・理科の
問題と学習状況に関するアンケートに取り組みました。この結果から、個人の得意教科と苦手教科
がわかります。この学力結果を基に、今後のより良い指導法の研究に資することとなります。
ID入力などには手間取りましたが、その後の問題にはスムーズに取り組み、結果や間違えたところ
を、それぞれが真剣に見ていました。
![]() |
![]() |
7月9日(金)には、学校医の深野Dr.そして学校歯科医の峯野Dr.をお招きし、希望された保護者
の方も参加して、「子どもの健康を語る会」を行いました。南小学校の子どもの体格や検診結果や保
護者のみなさんが普段気になっていることなどを話し合いました。お二人のドクターも気軽に質問に
答えていただき有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
7月7日(水)の委員会では、学校をより良く、気持ちよく過ごすためにどうしたらよいかを熱心に
話し合い、活動の計画や準備をしていました。高学年としての貫禄がついてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
昇降口前にあるプランターや植木鉢に夏の花が満開です。1年生はアサガオ、2年生はヒマワリと
マリーゴールド、3年生はホウセンカ。花壇にはヒマワリとゴーヤなど。しっかりと世話ができてい
た証です。夏休み中には、お家で世話をしてたくさんの花を咲かせてください。
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日(木)の京都新聞に掲載されました。
6月29日(火)、田んぼの草取りをしました。数日前から水抜きがされていて田んぼの表面に
はひび割れも見られました。はじめにどんな草を抜けば良いのかを教えていただきました。田植え
の時よりも安心して、中へ入ったのですが・・・前日の雨により見た目とは違って、沼のような所
もあり、結局、田植えの時よりも土にまみれてしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日(金)に「ふれあいゆめの森(裏山)」を使って、間伐体験をしました。
「緑のバトンタッチ」の方々から事前指導も受け、安全のためにヘルメットもかぶりました。
間伐した木材は木工教室で使います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに太い木を切ったこ とがなかったので、とても楽し かったです。 |
6月24日(木)にCS理事さんと代表委員会児童とで懇談を行いました。夏休みに開いて欲しい
講座のことなどを相談しました。1.2.3年生は「プラ板キーホルダーづくり」、4.5.6年生
は「夏休みの宿題をしよう」と「染め物をしてマイバッグを作ろう」になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
6月21日(月)に6年生は、宮の森古墳の見学に行きました。ボランティアガイドの方が、道標地蔵や古墳
について分かりやすく丁寧に説明して頂きました。子どもたちは熱心にお話を聞き、メモを取り学習するこ
とができました。自分たちの地域の歴史を知り、地域のことをもっと知りたいという思いを持つことができま
した。
![]() |
![]() |
6月5日には「石部南まちづくり協議会」、6月18日には「緑のバトンタッチ」の方々によっ
て、校地内の草刈りを行っていただきました。グラウンドの周りや学校園の周りなど、とてもきれい
にしていただきました。地域のみなさまの力に本当に感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月11日(金)から各学年ごとのプール開きでした。2年ぶりのプールでの学習です。
コロナウィルス感染症対策のため、黙って活動します。教師もできるだけ声を出さないように、
指示カードを使っています。子どもたちは歓声を上げたいでしょうが、シャワーでも入水時に
もほんとに静かに活動しています。でも顔はニコニコです。楽しいプールでの学習時間にして
いきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ある日の下校後の6年生げた箱の様子です。なんときれいに並んでいることでしょう。上ぐつ
なので上の段に入っています。それもきれいに揃えられて。6年生の意識の高さを感じます。
![]() |
![]() |
6月9日(水)に特別支援学級を対象として、ICT支援員さんに「ビスケット」というソフト
で、プログラミングを学びました。好きな絵を描き、それをメガネ型のマークに指で動かします。
次の操作を指示すると絵が動いたり、数が増えたりします。簡単に楽しくプログラミングの学習が
できました。
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日(水)、「ゴーヤカーテンプロジェクト」の方々に、今年も中庭にゴーヤの棚を作って
いただきました。2階のベランダまで届く竹を切り出して来て、ネットをつけてくださいました。
そこに、2年生が種から芽出しをしたゴーヤの苗を植えました。今年も立派なゴーヤカーテンが
できますように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月31日(月)、社会科学習の一環として東庁舎に行きました。はじめに湖南市長と教育長に
インタビューをしました。その中で市長は「市民のそれぞれ持っている差を縮めたい。そのために
チャレンジし続けられる市政を行いたい。」とおっしゃいました。そのあと議場見学をし、各課
(健康政策課、地域創生推進課、商工観光労政課、学校教育課、都市政策課)の代表の方と懇談
しました。市民のためにいろいろしてくださっていることを知ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日(金)にプール掃除を行いました。2年ぶりの活動です。今年はコロナウィルス感染
症対策をしながら水泳学習を行います。特に更衣室が密にならないよう気をつけます。また学習
中は①できるだけ距離をとること、②声をできる限り出さないことに気をつけて行っていきます。
昨年経験していないので、ゆるやかな指導をしていきます。楽しいプール学習になりますように。
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日(金)に、生活科の授業で「じゅらくの里」まで生き物探しに行きました。アメンボ
と貝をたくさんつかまえました。水はまだ冷たいようでしたが、楽しく活動することができま
した。行き帰りの道中、そして現場では、たくさんのボランティアのお家の方に参加していた
だきありがとうございました。.
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日(木)市内めぐりをしました。東庁舎では生田市長さんとお出会いしました。議場
では議員席などにも座らせてもらい、植中議長さん、教育長さんと質疑をしてミニ議会を体
験させてもらえました。消防署では消防車を間近から見て、大きさや装備にびっくりしまし
た。善水寺では金剛力士像の迫力を感じました。長寿寺でおいしいお弁当を食べ、お話を聞
きました。湖南市の素晴らしさを体験できました。お世話になったみなさんありがとうござ
いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湖南市からひとり1台配っていただいたタブレットを使って少しずつ授業をしています。
6年生は参観日にも使ってみました。先生から送られてきた資料に書き込みをしながら学習
しました。子どもたちの吸収力はとても早くてびっくりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日(火) に4年生が校外学習に行きました。琵琶湖ホールでオーケストラや声楽家の
コンサートを聞き、午後からは県庁に行きました。はじめに危機管理センターに行き、「公助」
「共助」「自助」の話を聞きました。そのあと議場に行き、県会議員の席へ座らせてもらいま
した。県庁は古くてどっしりとした建物でした。三日月知事からのメッセージVTRも見られ
ました
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(月) にクリーン作戦をしました。たてわりの班になって上級生の指示を受けながら、
学校をきれいにしました。メラミンスポンジや歯ブラシも使いました。廊下の拭き方は安全な方
法としてワイパー拭き(車のワイパーのように動かす)をしながら後ろに下がっていきます。短
い時間でしたが、学校がきれいになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
以前は高学年のげた箱の様子をお知らせしましたが、今回は1年生の様子です。高学年の入
れ方を見て、1年生も入れているとのことです。大きくて入れにくい長ぐつもていねいに入れ
ています。素晴らしい1年生です。これからも続けていってほしいものです。
![]() |
![]() |
ICT支援員さんにタブレットの使い方を学びました。IDとパスワードを入れ、いざ開始。
使い方や気をつけることを聞いたあと、QRコードを読み取りました。グーグルマップが立ち
上がって石部南小学校の航空写真などを見ました。次も楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日(火)に田植えを行いました。「ふれあい農業いしべ21」と「湖南営農経済センター」
のみなさんにご協力いただきました。昼からは雨予報だったので急遽午前に行うことにしました。
植え方を教えていただいたあと、苗を持って田んぼに入りました。はだしや靴下で田んぼに入った
せいか、前回の肥料まきの時よりもスムーズにぬかるみの中を動くことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日(月)に5年生が調理実習をしました。ホウレンソウとジャガイモをゆでました。
ホウレンソウはおひたしにしました。ジャガイモはゆでいもにしました。
5月20日(木)には6年生が調理実習をしました。野菜いためとスクランブルエッグを作
りました。
調理実習では身支度をしっかり、そして話をしないようにして、①熱を通す、②個人で完結
する活動をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「みどりのバトンタッチ」の竹内宗一さんが、あいさつ看板を |
![]() |
5月から、西寺の更生保護女性会メンバーを中心に、旧西寺への 帰り道に低学年の子どもたちの見守りを始めてくださいました。 交通量の多い道沿いなのでとても有り難い活動です。ありがとう ございます。 |
![]() |
GIGAスクール構想により湖南市にも、ひとり1台パソコン(iPad)が導入されました。タブ
レットに慣れるために、まずは写真を撮りました(5年生)。これを原画として、図画工作科で
絵に描き上げる予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
南小といえば「裏山」(正式名称は「ふれあいゆめの森」)。昼休みになると、子どもたちが
続々と入っていきます。かつては、朝の体操でランニングコースになっていたことを覚えている
方もおられるのでは? 今はおにごっこの聖地です。道なき道を駆け回っています。楽しみなが
ら体力アップがはかれそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日(水)に体力テストをしました。2学年ずつペアになって種目を回りました。6年生は
1年生とペアになりました。やさしく連れて行く姿は頼もしかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
5月11日(火)今年初めての色別たてわりあそびがありました。各色各班の6年生が1年生にも
楽しんでもらえるあそびを考え、進行しました。各班に6年生は1~2人しかいないのですが、
それぞれしっかりとあそびの紹介をしたり場を盛り上げたりしていました。だんだん最上級生の
貫禄がついてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
5月10日(月)のお昼の放送で、各色長のあいさつと抱負の発表がありました。11日(火)には、
今年度第1回目の色別たてわり遊びがあるので、それに向けての放送でもありました。各色毎に
全員集まれないのでTV放送となりました。色長さん、これから1年間よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月10日(月)に「みどりのバトンタッチ」さんを講師に招いて、野菜苗の植え方を学習しま
した。「コンパニオンプランツ」という違う種類の植物をそばに植えて、野菜の病気を防ぐ方
法を教えていただきました。トマト苗にはニラ、キュウリ苗にはネギをそばに植えました。植
えたあとにはたっぷりと水をまきました。たくさん収穫できますように。
![]() |
![]() |
![]() |
5月6日(木)に避難訓練を行いました。今年度初めて全校児童が集まった時間になりました。
理科室から発火したと想定して、非常階段なども使って、避難経路の確認をしながらグラウン
ドへ避難をしました。静かに素早く避難ができました。合い言葉は「お・は・し・も」。何の
意味かはお子さんに尋ねてください。
![]() |
![]() |
![]() |
4月27日(火)に2年生が1年生に学校を案内しました。2年生は事前にクイズや説明を考えてお
きました。コンピュータ室や保健室、校長室なども紹介していました。入学してから1年が経って、
2年生も立派になりました。はじめての下級生にとても優しく親切に案内ができていました。
![]() |
![]() |
![]() |
4月27日(火)に「クッキングはじめの一歩」で5年生がお茶を入れる実習をしました。コンロの
使い方、それを使ったお湯の沸かし方を学習し、きゅうすを使って日本茶を入れました。お茶いれ
を初めて経験する子もいて、お茶を飲んで「なんかおいしい…」と感想を言っている子もいました。
手洗い・消毒は当然のこととして、①熱を通す、②個人で完結する実習は行っていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(月)からイモの苗植えが始まりました。密を避けるために2学年ずつ日をずらしています。
この日は4年生と2年生でした。4年生の植え方を見て、そのあと2年生も植えました。去年は休校
だったので、2年生にとって初めての経験でした。大きいおイモが取れますように。
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(月)に、ようこそ集会を6年生が開催しました。全校が集まれないので、入学式と同じよ
うに6年生と1年生だけで行いました。寸劇やクイズ、全身を使ったじゃんけんなどいろいろと工夫
されていて、1年生はとても楽しい時間を過ごしました。ありがとう6年生!
![]() |
![]() |
![]() |
4月23日(金)に大津税務署の方を招いて、6年生で納税教室を行いました。「なぜ税金を払わないと
いけないか」「集められた税金はどんなことに使われるか」等を教えていただきました。ジュラルミン
ケースに入った1億円(当然偽物)を持たせてもらったり、1千万円の束も見せていただいたりしまし
た。税金の大切さを学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
班長になって約3ヶ月。かなり手慣れてきました。昇降口前で班員を並ばせて、検温カードの確認。
持って来ていることをチェックして、そばにいる教師に報告、そのあとアルコール消毒をしてから校舎
に入ります。ほんの少しの手間ですが、感染リスクを下げるための手順です。
![]() |
![]() |
![]() |
コロナウィルスの感染リスクが高まる給食への対応です。1年生と3年生は、2つの教室を使って
給食を食べます。配膳はろうかを使って行っています。少しでもリスクを避けるためです。昨年から
どの教室でも食事の際は「黙って配膳を待ち」「黙って食べる」ということが徹底されています。
楽しく会話をしながら給食が食べられるようになるのは、いつになるのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
1年生の食事の様子 | 3年生の配膳の様子 |
4月21日(水)に「サークル決定集会」を行いました。サークルの所属先を大人が勝手に決めるの
ではなく、子どもたち自身に決めてもらう方式で、南小学校の他では見たことがありません。予定
人数をオーバーしたサークルから少ないところへ「じゃ私は○○にうつるわ」と状況を見ながら人
数調節を子ども自身がします。下学年を気遣って「かわってあげるわ」と移動する上級生もいて、
見ている者の心があったかくなってきます。良い伝統として根付くことを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
4月15日(木)に「委員会活動」が始まりました。自分たちの力で「全校みんなのために」「学校の
ために」役立つこと、楽しく過ごしやすくすることを目指して、それぞれの委員会に所属しました。
石部南小学校をこの1年間よろしくお願いします。(欠席者がいたため環境委員会はありません)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日(火)に「みどりのバトンタッチ」のみなさんが学校園にマルチシートを被せてくださいま
した。先日はトラクターで耕して畝づくりまでしていただいた畑に「先生たちがシートを被せるのは
大変やろ」とマルチシートを被せてくださいました。3時間ほどもかけて、ていねいに被せていただ
きました。本当にありがとうございます。地域の力とご支援に感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日(火)に、5年生が南小学校前の学習田に、米づくりの前の肥料をまきました。
「ふれ
あい農業いしべ21」と「湖南営農経済センター」のみなさんにご協力いただきました。昨年は休校
中でできなかった作業です。手まきするのは田んぼのはしっこのわずかな部分だけでしたが、ぬか
るみには、かなり苦戦していました。「ぬけないっ~」「ああぁぁっ」・・・様子は写真をご覧く
ださい。^^ その横を機械を背負った農家の方が颯爽と…さすがベテラン!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日(火)から朝の運動が始まりました。密を避けるため、2学年ずつ曜日を変えて行います。
今年度初めての運動は1年生と6年生です。6年生の走る姿を見ながら、1年生も走りました。終
わったあとは「疲れた~」の大合唱でした。これから頑張って体力をつけていこうね。
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと前まで幼稚園や保育園に通っていた子どもたちですが、入学して少しずつ学校に慣れてきた
ように感じます。算数の勉強も始まりました。先生の発問に、手をピンと伸ばして挙げる子が増えてき
ました。遊びと学習と気持ちを切り替えて頑張っています。
![]() |
![]() |
平成元年から始めだして、石部南小学校が誇れるもののひとつ、「げた箱」への靴の入れ方があります。
当時の片岡恒雄校長が「げた箱への靴の入れ方は心の鏡」として、ていねいにげた箱に入れることを推進
されました。その伝統を現在も引き継いでいます。靴のかかとがこんなにきれいに揃っている学校を他で
は見たことがありません。高学年の様子を見て、他の学年もさらにていねいにげた箱に入れられるように
なって欲しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
4月8日(木)に、石部南小学校第42回入学式を行いました。コロナ感染対策として、新入生と保護者、
在校生代表として6年生だけに参加者を絞っての開催でした。広々とした体育館を1年生34人は元気よ
く入場できました。6年生は素晴らしい態度で新入生を迎えることができました。
前日の準備も手早く仕上げ、最高学年としての自覚ができていることを感じました。全校でお祝いの
できる日が早く来てほしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
以下2020年度
3月18日(木)晴天の下、石部南小学校の第41回卒業式を行いました。密を避けるために5・6
年生児童と各家庭2名までのお家の方、教職員のみの参加でした。6年生は素晴らしい歌声で卒業式を
盛り上げました。5年生はさようなら発表会以降、力がついてきて、この卒業式でも素晴らしい態度と
声で参加できました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月11日(木)に、1年生と6年生が記念植樹としてシャクナゲを植えました。「みどりのバト
ンタッチ」のみなさんに指導していただきました。地面を掘るにも固いので、6年生が1年生を手
伝いながらの作業でした。6年生も慣れない重いツルハシでふらつきながらの作業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
3月2日(火)に縦割り班で6年生の指導のもとクリーン作戦を行いました。ふだんはなかなか
きれいにしきれない所を中心にそうじをしました。6年生にとっても最後の縦割りでの活動なの
で熱心にそうじをしました。その後ろ姿からは下級生にきっと何か伝わったことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年度 地域学校協働活動推進事業等功労者として、澤井佳枝様と細見千鶴子様に感謝状が
贈呈されました。お2人は「ちゃチャ茶サークル(クラブ)」活動の地域参加者として12年間、児童に茶
道を教授していただきました。また、平成20年より低学年の下校時間帯には、スクールガードとして一緒
に歩きながら見守り活動をして子どもたちの安全通学に尽力していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日(金)に開催しました。コロナウィルス感染症対策のため、この行事も全校が揃うこ
とはできませんでした。保護者の方の参観も無しとさせていただきました。体育館には司会運
営の5年生とゲストの6年生。あとは発表をする学年だけが教室から体育館へ来て、6年生へ
の感謝の気持ちをあらわしました。5年生は縦割りあそびに続いて、最高学年になるための第
2歩を踏み出しました。
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 | 2年生 | 1年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
4年生 | 5年生は「縁の下の力持ち」でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2月25日(木)には、薬剤師の古川さんと株式会社ラックの松原さんからお話を聞きました。
薬剤師とは人から見えないところから支えている「縁の下の力持ち」的な存在。処方箋を渡し
てから薬をもらうまでの仕事のことや薬剤師になるためにはどんなことをすれば良いのか教え
ていただきました。松原さんからは社長として会社を経営するにはどのようなことに気を付け
ているか。経営をすることは社員の幸せも考えなければいけないなどを教えていただきました。
どちらの方も「学校で習う勉強はしっかりとしておく」ことが大切だとおっしゃっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月22日(月)には、大津のお菓子屋さんでパティシエをされている堀川さん、琵琶湖博物館で
獣医師をされている松岡さんからお話を聞きました。博物館では見物者が帰ってから忙しくなる
ことや、お菓子作りも店が終わってから独自練習をしていることなど聞かせていただきました。
「困難があっても当たり前」「でもそれを乗り越えれば良い経験になる」ことを話していただき
ました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日(金)には、現在大学生兼石部南小学校の学校支援員をしてくださっている西島さんと
村木さんからお話を聞きました。4月からは学校の先生と保健室の先生になることが決まってい
ます。小学生の頃から今に至り、どのように職業を決めてきたかのお話でした。お二人とも南小
学校出身で年も近いのでお話が身近に感じられました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日(火)に以前JICAにおられた梶山さんに来ていただきお話を聞きました。『学校を
出て最初の仕事は望んでいた部署ではなかったが「石の上にも3年」と3年間は一生懸命に働い
た。通勤電車の中吊りでふと目についた青年海外協力隊のポスターから応募して合格し南アフリ
カのナミビアへ。そこで役に立ったのが、以前の好きではなかった仕事だった』とのこと。「い
やなことから逃げてはいけない」ことと、これからの「出会い」「1歩踏み出す勇気」の大切さ
を教えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月10日(水)にサークル見学がありました。4年生から始まるサークル活動。どのサークルも
楽しそうで、興味津々で見入っていました。「どのサークルに入ろうかなあ…」
![]() |
![]() |
![]() |
2年生の算数と言えば九九練習。今、一生懸命に覚えている最中です。「上り九九」→「下り
九九」→「バラバラ九九」。いろいろな先生に聞いていただき、すべて合格すると虹色の缶バッジ
がもらえます。全集中している2年生です。
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日(月)に甲賀警察署生活安全課から来ていただき学習しました。危険薬物を使うと「一度
使ったらやめられなくなる」「あまい言葉でだまされる」「自分だけでなく家族や友達もほろぼし
てしまう」ので『絶対に使ってはいけない』ことを教えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月9日(火)に縦割り遊びをしました。この日は5年生が初めて計画と運営をしました。6年生に
負けないように、わかりやすくて楽しい内容で考えました。「だるまさんがころんだ」やクイズ大会、
ドッジビーやおにごっこ等々。最後には6年生へ感謝の気持ちをこめて「今までありがとうございま
した」とお礼の言葉を言って終了しました。今の5年生が最高学年になるための1歩を踏み出しまし
た。
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日(月)には洗濯板を使って、洗濯しました。寒いし、手は冷たいし、昔の人は大変だったの
だと実感しました。2月5日(金)には琵琶湖博物館に行きました。ちょっと昔からずっと昔にあった
ものなどがたくさん展示されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日(月)に、4月から入学する園児達が学校にやってきました。体育館ではまず絵本の読み
聞かせがありました。そのあと教室に行って、1年生から学校の紹介をしてもらいました。教室
では実際に椅子に座りました。はじめは緊張していましたが、優しいお兄さんお姉さんのおかげ
ですぐに慣れることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月28日(木)に、2・4・5年の南リンピック(校内縄跳び大会)がありました。出場児童は
もちろん、拍手で応援している友だちも、みんなが一体となって全力を尽くす姿がすばらしかった
です。また、実力が発揮できず、悔しくて泣いている下級生にそっと寄り添い、慰めていた高学年
児童の態度も大変立派でした。
1・3・6年の部は2月4日に予定されています。
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日(水)に、3学期初めてのサークル活動がありました。サークルボランティアの方の
指導を受け、とても楽しく活動ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日(水)、みどりのバトンタッチさんに来ていただき、シイタケの駒打ちを練習しま
した。2月15日(月)に本番を迎えます。原木(コナラなど)にドリルで開けた穴に駒を打ち、
2年間ほど経ってから、キノコとして採取できるようになるとのことでした。
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日(水)にKDDIの方に来ていただき、4年生を対象にスマホ安全教室を開きました。
動画を見ながら、使い方を間違えると、多額の使用料金が請求されたり、成績が下がったり、
いじめの原因になったりすることなどを教えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月21日(木)に縦割り遊びがありました。6年生が工夫してみんなが楽しくなる遊びを考えてく
れました。天気も良く、グラウンドをいっぱい走っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月20日(水)、環境委員会の子どもたちが育てていた『サルビアの花=人権の花』の表彰に、
法務局から甲賀支局長様と湖南市人権擁護委員様が来てくださり、表彰をしていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
朝の運動が始まりました。今回はなわとびです。体育大会同様に分散開催する『南リンピック』にも
あわせています。それぞれ自分の技を磨いています。朝の運動中に上学年が下学年に技を教えている姿
はほほえましいものです。寒さに負けず、休み時間にもなわとびをする子どもたちが増えてきました。
昨年よりも上達できますように。
![]() |
![]() |
![]() |
12月18日(金)にゲストティーチャーとして狂言師の方に来ていただきました。体育館いっぱい
に響き渡る声に驚きました。『狂言の「型」』である笑い方、歩き方、投げ方、木の登り方などを教え
てもらいました。映像では見ていましたが、本物はやはり迫力が違いました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日(月)に福祉の学習をしました。帝産湖南交通からはノンステップバスが来てくださり、
石部福祉センターからは車いすを借りてきました。乗降の際にバスの車体が下がり、スロープを取り付
けると車いすを子どもが押しても乗り降りができました。車いすの方でも自由に外に出られるために作
られたそうです。車いすを押したり乗ったりしました。向きを変えることが少し難しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日(月)に「たんぼの学校」でとれたもち米を使って調理実習をしました。まず、耐熱ガラス
鍋にもち米を入れて炊きます。ここまでは普通の実習です。その後からが特別バージョン。できたてのあ
つあつご飯をラップに包んで、茶わんの中やふきんの上で、めん棒でついたりこねたりします。すると簡
単おもちのできあがり。「一人もちつき」でした。できたてあつあつのもちを、静かに前を向いていただ
きました。簡単にできたけど、とてもおいしかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
12月10日(木)に2年生が1年生を招待しておもちゃランドを行いました。もぐらたたきやミニカー
競走、ボウリングやわなげといった様々な遊びを2年生が作ってお店を開きました。本番は1年生も大喜
びで、2年生の作ったゲームを遊んでいる姿がたくさん見られました。2年生も遊び方やコツをやさしく
教える事ができていました。遊んだあとには2年生から景品をもらって、教室でぬりえや折り紙を楽しん
でいる1年生がたくさんいました。1年生、2年生どちらにとっても、すてきなおもちゃランドの時間に
なりました。
![]() |
![]() |
![]() |
みどりのバトンタッチのみなさんを講師として、12月8日(火)に6年2組、12月10日(木)に
6年1組がクリスマスリースを作りました。2人1組で協力しながら、わらをなってまとめていきました。
できあがりを輪っかにし、それぞれ工夫して飾り付けをしました。楽しいクリスマスになりますように…
![]() |
![]() |
![]() |
4月から行く中学校がどんなところかを知るため、12月4日(金)に石部中学校へ行きました。校長
先生や生徒会から話を聞いた後、楽しみにしていたクラブ活動体験がありました。中学校に通うのが楽し
みになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月1日(火)に『走れ!南っ子大会』を行いました。1ヶ月ほど前から朝の運動や休み時間に個人
練習するなどして、この日を迎えました。「最後まであきらめない」「最後まで走りきる」ことを目標に
精一杯の頑張りを見せました。保護者の方の応援もありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日(木)には消防団、12月3日(火)には石部駐在所の方に来ていただきました。それぞ
れのお仕事の内容やたいへんなことなどを聞かせていただきました。どちらのお仕事も私たちの安全を
守ってくださっていることがわかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月27日(金)に5・5交流がありました。5年生が来年の4月から石部南小学校に入学する阿星
あかつき保育園とHOPPA石部南の年長さん(5才児)を招いて交流しました。出会いの式の後、グループ
に分かれて学校案内をしました。手をつなげないので、はちまきでつながりました。気を遣いながらの
接し方は、すごーくお兄さんお姉さんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
11月19日(木)、パンジーの苗をプランターに植えました。6年生の3月18日(木)卒業式のとき
に飾る花です。入学してからいろいろお世話になったお兄さんお姉さんへ感謝の気持ちをこめています。
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日(木)昼休みにアクアリウム委員会と放送委員 会がスタンプラリーをそれぞれ開催しました。 各委員会で工夫して学校が楽しくなるように考えてくれ ました。 子どもたちも大喜びでたくさん参加してくれました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
放送委員会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アクアリウム委員会 |
11月26日(木)に石部南学区の消防団の方に来ていただきました。校外学習では消防署にあるはしご
車等を見ただけでしたが、消防団の役割など詳しく学習することができました。ポンプ車も持ってきて
くださったので、いろいろ触ったり、防火服を着せていただいたりすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日(木)に緑のバトンタッチのメンバーに講師になっていただき、木工教室を行いました。今年
は石部南小学校の樹木につける名前プレートを作りました。ペンキで字を書くのが難しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日(火)に守山市にある「びわこ地球市民の森」へ行きました。工作もしてきました。ここに
は、学校にはないいろいろな遊具、そして15種類ほどのドングリがあります。ドングリを拾って帰って
生活科で使います。みんな大量に「ドングリ、ゲットだぜ!」。
![]() |
![]() |
![]() |
11月6日(金)昼から全校でクリーン作戦を行いました。6年生がリーダーとなって、各色の班ごとで
活動しました。落ち葉などを拾い、学校園の手前に集めました。どの子もよく頑張って活動し、学校が
美しくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
密を避けながらサツマイモの収穫をしました。例年であれば取れた芋を使って、調理をしておいしく
いただいていましたが、今年は持ち帰ってもらっています。今年の収穫量は、いつもより少なめでした。
でも楽しくイモ掘りをすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
11月4日(水)委員会活動での時間に石部南学区まちづくり協議会のみなさんと環境委員会で学校近く
の道路脇に花の苗植えを行いました。はじめにまち協さんから説明を受け、夏の間彩られた花を抜き、
これからの季節用に新しく花の苗を移植しました。道行く人たちの目を和ませてくれるはずです。
![]() |
![]() |
![]() |
感染を「0(ゼロ)」にすることはできませんが、感染率を下げることはできます。コロナへの見方
も少しずつ変わってきました。以前は遊具での遊びは禁止にしていましたが、「使用後に手洗いうがい
をしっかりすれば良い」という方針が出ましたので、最後まで禁止していたジャングルジムと鳥かごを
11月から開放しました。子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿は微笑ましい光景です。
![]() |
![]() |
![]() |
11月5日(木)に、湖南市の栄養教諭2名に来ていただき、食育教室を行いました。「すっきり1日を過
ごすためにはどうすればよい」をめあてにして学習しました。持ってこられた人形から「小腸」「大腸」
がビローンと伸びる様子を見てビックリ。その長さが自分たちの内臓とだいたい同じ長さであると聞いて、
またビックリ。小腸が自分の背の3~4倍もあることも学習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日(水)にブルーメの丘に行きました。ポニー乗馬や牛の乳搾り、ザリガニ釣り体験等と
ミニブタショーを見ました。全員参加して楽しい時間が過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月26日(月)に市内巡りをしました。東庁舎、消防署、長寿寺などを回りました。東庁舎では市長室に
も入れていただき、谷畑栄吾市長にいろいろと質問もできました。思っていたよりも優しかったです。はし
ご車も格好良く、長寿寺でのお弁当も最高でした。
![]() |
![]() |
![]() |
『走れ南っ子大会』に向けて、火・水・木曜日に朝の体操が始まっています。密を避けるために、2学年
ずつで、スタート位置も分けて走っています。曲が流れている間、グラウンドを自分のペースで歩かずに走
り抜くことが目標です。おしゃべりをせずにしっかりと走っています。
![]() |
![]() |
![]() |
台風のため1日延期された体育大会が、10月11日(日)に開催されました。コロナウィルス感染症対策の
ため、半日開催にし、保護者との昼食も無しとしました。中庭で順に色毎での応援コールをしたあとで、開
会式を放送で聞きました。その後は、2・4・5年生が前半、1・3・6年生を後半とし、教室で待ってい
る間は授業と窓からの応援としました。5・6年生は係の仕事もよく頑張ってくれました。そんな制限のあ
る中でも子どもたちは、精一杯の演技と競技そして役割で輝いていました。保護者のみなさまにご不便をお
かけしましたが、ご協力いただき本当にありがとうございました。
徒走や団体演技、とっても頑張りました。 | |||
各色工夫をこらした応援合戦です。 | |||
係の活動も頑張っています。 |
行き先と日程を変更し、密を避ける対策をした上での修学旅行。6年生は、朝早くの集合にもかかわらず、
みんな笑顔でした。バス内では、大きな声を出さないバスレク。それでも静かに盛り上がっていました。奈
良は残念ながら天気予報が外れ雨の中の見学と散策でした。それでもフィールドワーク中に出会った鹿たち
に大喜び。子鹿を見て「かわいい~」「鹿せんべいあげたらあかん?」。
奈良の次は二見浦で夫婦岩の見学。鳥居の所では「明日、晴れますように」。鳥羽グランドホテルの大浴
場にも夕食にもびっくり。「こんな広いところで、こんなたくさん(量)食べるのは初めて」。
二日目は、何よりも楽しみにしていたスペイン村へ。前日の祈りが通じたのか、晴れ間が広がっています。
半日たっぷりと楽しむことができました。保護者のみなさまには、準備やいろいろとご協力いただきありが
とうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良では、鹿とお話をしました。 | 伊勢の海です。 | ||
![]() |
待望の夕食、すごくおいしかったです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
スペイン村では、 思い切り楽しめました。 |
9月10日に「電車に乗ること」「琵琶湖を知ること」をめあてに校外学習に行きました。JR石部駅で1人1人が
券売機で、練習通りスムーズに切符を買いました。草津駅からバスに乗り換え、琵琶湖博物館に到着。じっくり
ゆったりと館内見学を楽しみました。2階の床にある大きな地図から石部南小学校を見つけることもできました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日に視覚にしょう害をもたれる園田さんに来校いただき学習をしました。目が見えないのに、ステージの階段
を上がったり下ったり、体育館を走ったり、点字をスラスラと打ったり読んだりされて、「こんなことまでできるんだ」
とびっくりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日、やっとサークル活動が始まりました。活動にはまだ制約は残っていますが、子ども達も協力者の方も
笑顔いっぱいでした。あと半年ほどですが、よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
9月17日に水口子どもの森へ行きました。山を少し登ったところで、竹の間伐をしました。裏山で行った
木の間伐よりも竹は表面が滑りやすくて切りにくかったです。山の中ではいろいろな音が聞こえました。
「目で見て、鼻でにおって、耳で聞く」ことも教えていただきました。昼からは工作で箸置きやペン立てな
どを作りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月11日【金)
菩提寺小・菩提寺北小と一緒に、いざ大津港を出港。新型コロナウイルスの関係で日帰りの航海でしたが、欠席もなく、
35名全員が貴重な経験をしてきました。
びわ湖展望、気分は最高 | 琵琶湖大橋の下をくぐる! | 甲板でたなびく南小の校旗 |
![]() |
![]() |
![]() |
衝立を使っての食事 | 気分は船長さん! | 琵琶湖学習で魚の観察 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月13日(月)に6年生が総合的な学習の時間にいもち送りに使うたいまつを作りました。そして
19日(日)に、いもち送りがありました。西寺児童と希望者は19時に西寺の三聖神社を出発し日本精工
近くまで田んぼの間を歩きました。稲につく虫を村はずれまで追い出してしまおうという約300年前から
続いている風習です。
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(木)に、第2回目の縦割り遊びを6年生が計画・運営してくれました。今回は、5年生もサ
ポートとしてがんばりました。教室や体育館、グラウンドを使って密にならない遊びを考えてくれました。
天気が良かったので屋外チームは汗びっしょりになっていました。室内のお絵かきリレーでは、とても上手
に描いている子がいました。
![]() |
![]() |
![]() |
7月9日(木)に、5年生の家庭科に民生委員の川田さんがボランティアとしてきてくださいました。
まだまだ不慣れな子が多く、いろいろと手伝っていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
7月3日(金)に、4年生が「緑のバトンタッチ」のみなさんと裏山で間伐体験を行いました。間伐が
自分の学校でできることはとても珍しいことです。木を倒す向きを慎重に見極め、のこぎりで切れ目を
入れ、最後はみんなでロープを引っ張って「メキメキ、バッターン!」。枝を払って2m間隔に切り分
け、体育館裏へ運んで皮むき。道具を差し込んでめくれたところを引っ張ると「ペローン」ときれいに
むけて白木ができあがりました。これは後日、工作に使います。
![]() |
![]() |
![]() |
7/1に田んぼの中の草取りをしました。想像以上に田んぼは手強かったです。中に入ると「足が抜けないっ。」
草を抜くより、足を抜く方が難しかったようです。ご協力いただいた、ふれあい農業いしべやJAのみなさん、あり
がとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が総合学習で取り組む「石部南の歴史を知って伝える」活動です。石部南には予想外に歴史や伝統がある
ことを発見しつつあります。長寿寺では鬼ばしりの体験をさせていただきました。ご協力いただいた地域の方々、
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
密を避けるために、学年ごとで避難訓練をしました。朝のテレビ放送で、気をつけることや大切なことを聞きま
した。そのあと時間を決めて、避難方法や避難経路、集まり方などを実際に行いました。避難の合い言葉は「お」
「は」「し」「も」。何のことなのかはお子様に聞いてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
遊び方が変わります。
『3密』を避けるために、ドッジボールやサッカーができません。
かわりに『けん玉』『竹ぽっくり』『こま』『一輪車』『竹馬』を勧めています。
竹ぽっくりは「まちづくり協議会」のボランティアさんに作っていただきました。
![]() |
![]() |