学習の記録 2007年度:2年 学校探検 2年 学校探検「1年となかよし」 4月27日(金) ![]() ![]() ![]() みんなで歌や学校クイズ、学校探検などをしました。 ちょっぴりお姉さん、お兄さんぶりを発揮して上手にお世話ができました。 「1年生がよろこんでくれて うれしかったよ。」 「また、あそぶやくそくをしたよ。」これからも、もっともっと1年生となかよくなりたいです。 ![]() ![]() ![]() 2007年度・5月全校集会 ![]() ![]() ![]() 5月の全校集会では、校長先生が「チャレンジ100日・100人」に挑戦しようと いうお話をされました。続いて人権委員が中心になってJRC(青少年赤十字)の結団式を 行いました。赤十字のできたわけや役割を発表したあと、みんなでちかいを読み、学級の代表 がちかいの用紙に署名しました。その後、各委員会長から今年の取り組みの説明があり、 児童会のスローガン「あいさつは かがやく えがおの たねになる」の発表がありました。 最後に、6年生が修学旅行に行く広島の話をしてくれ、千羽鶴をみんなも折って欲しいとの 呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() 学習の記録 2007年度:1年 学校探検 1年 学校探検 5月21日(月) ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた学校探検。 最初はみんなそろって。それから2年生のおにいさん、おねえさんの案内で。 そして、今度は自分たちだけで探検だ!いろんなものを見つけてきたよ。 ![]() ![]() ![]() 学習の記録 2007年:5年 ボランティア探検隊T 5年 ボランティア探検隊T 5月25日(金) ![]() ![]() ![]() 湖南市ボランティアセンターのコーディネーター石津さんに来て頂き「ボランティアとは 何か」を学びました。そして、ボランティアグループ亀の子クラブの指導のもとアイマスク体験をし、 続いてボランティアグループなごみさんに車いすの操作のコツを教えていただき、車いす体験を しました。 介助する側、される側のどちらも体験する中でバリアフリーの良さとバリアの不便さに気づくと ともに、ハンディキャップがある人の気持ちを感じることができました。今後、自分にできる ボランティアは何かを探すいいきっかけにづくりにもなりました。 ![]() ![]() ![]() 学習の記録 2007年度:4年 環境学習 4年 環境学習 10月5日(金) ![]() ![]() ![]() 4年生が社会科のゴミを減らす学習の一環で、 地球にやさしくする方法があることを教えてもらいました。 石油からできたプラスチックをしっかり分別すると、 もう一度油にもどせる実験を目の前で見せてもらいました。 「プラスチックもきちんと分別すると学校油田なるんだよ」と 言う言葉が心に残りました。 ![]() ![]() ![]() 2007年度 校内音楽会・11月 11月14日(水)全校合唱「ビリーブ」 3年リコーダー奏「星の詩」他 合唱「うちゅうじんにあえたら」 合奏「星間連絡船」 2年合唱奏「山のポルカ」「ぷっかりくじら」「みんなでゆこう」 ![]() ![]() ![]() 5年合唱「Tomorrow」 合奏「八木節」 職員合唱「上を向いて歩こう」 1年斉唱「もぐらトンネル」 合奏「きらきらぼし」 ![]() ![]() ![]() 4年リコーダー奏「オーラリー」 合唱「フレンドシップ」 合奏「風のカーニバル」 6年合唱「君がいたから」 合奏「宙船」 ![]() ![]() ![]() 学習の記録 6年生を送る会 6年生を送る会 3月6日(火)
6年生53名を迎えて、「6年生を送り会」が行われました。 1年生は6年生の似顔絵を描いて誕生月ごとに紹介し、 2年生は習った九九を使った劇をしました。3年生は6年生のなりたい職業を紹介し、 4年生は1年間の思い出を発表してくれました。5年生は、司会と幕間に出し物をして 盛り上げてくれました。教師は、さるの王様の劇をし、6年生はお礼に、合奏「ジュピター」を 演奏してくれました。6年生は、残り少ない小学校生活を惜しんでいるようでした。 2007年〜2008年・運動場から岩根山方向を望む ![]() ![]() (8月) (10月) ![]() (翌2月) |