石部南小学校ホームページへ     総合目次へ     郷土歴史はじめへ

 総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

300000000

中世の石部


301000000

第一章 鎌倉・南北時代の石部

301030000

第三節 長寿寺・常楽寺の発展

301030100

長寿寺の隆盛

301030101
 寺領の拡大 中世、甲賀下郡において、天台宗の法燈をかかげて盛んであったのは長寿寺、常楽寺、善水寺などであった。このうち、長寿寺は「檜物庄内東別所」(『長寿寺文書』)の寺として栄えた。特に鎌倉時代には、武門の帰依が篤かった。
 たとえば、弘安のころ(13世紀末)、「檜物庄内東別所」(長寿寺)に対し、「寺田段銭」が課せられようとした。寺では「先規無く候の由」を申し入れ、これに対し「御書」が下され、将来ともかかる公事はないと、段銭の微収は沙汰やみとなった。このことを伝えた「十二月十八日某書状」(年末詳)を寺は北条貞時から出されたものと伝えている。おそらく寺の由緒なども勘案されたのであろう。
 ところで、寺の由緒といえば、聖武天皇勅命、代々天下御祈願所、清和天皇の再興・勅願寺たる由緒にあわせ、寺領を保証する旨を述べた「寿永二年(1183)二月二十四日源頼朝長寿寺安堵状」なるものが、長寿寺にあるが、これは文中に「某寺領東寺一円」と、戦国期にならないと出てこないと東寺なる地名が書かれるなど、明らかに長寿寺を権威づけようとした偽文書である。
 弘安十年(1287)二月には、左衛門尉平某から長寿寺に、不断念仏田として一町歩の田地が寄進された(弘安十年二月二十一日「左衛門尉平某寄進状」)。寄進状には「社堂仏前において、不断念仏勤行のため、寄進せしむの状」とあって、長寿寺境内社(白山神社)の本地全仏前で寺僧に不断念仏を行わせていたことがわかる。不断念仏とは、比叡山の常行三昧に起源を持つ音楽性豊かな念仏で、すでに平安時代に地方の社寺に普及していた。
 降って、後醍醐天皇によって建武の新政府が発足した直後、建武二年(1335)八月に平左衛門尉宗氏が長寿寺の門前にある五反三十歩の田地を同時修正会の灯油田に寄進している。寄進の「意趣は天長地久、御願円満、また当家繁昌のため」であり、御願円満とは後醍醐天皇の新政の成就を祈ってのことと思われ、当家繁昌とは寄進者宗氏の家門の繁栄を指していた。
 この修正会は、寺院の法会の中でも、特に近在住民と関係が深いものである。長寿寺では鬼走りの行事があった。長寿寺修正会の鬼走りがいつ始められたか明らかではないが、他の例から推して、南北朝時代には行われていたと思われる。長寿寺には毘首羯摩の作と伝える木製の鬼仮面一対が伝えられている。ちなみに常楽寺でも修正会があり、鬼走りが行われ、鬼の古仮面一対が伝えられている。
 さらに十余年後貞和四年(1348)三月、散位貞重が長寿寺内江山庵に「長寿寺名年貢」を寄せ、「天寿地久、国土安穏、当庄無為」を願って、「祈祷精誠」をなすことを要請している(貞和四年三月日「散位貞重寄進状」)。貞重と記すのみであるが、上記の寄進者と同様に、「檜物上庄」にあって古くから長寿寺のがいごしゃであった、平姓を、おつ有勢の豪族であったとみてよい。

301030102
 長寿寺本堂の建立 長寿寺の現本堂の建立年代は明らかではないが、建築上の様式、手法からみて鎌倉時代初期のものと認められ、この時代の代表的建造物のひとつとして価値が高い。
 この本堂には、天井、屋根面の反転曲線などに古様が伝えられているが、内部構造で注目されるのは内陣が当初は土間であったらしいことである。当初の平面が内陣において土間形式となっていた傷跡が遺されているが、常楽寺本堂、善水寺本堂などは内陣が板張りであるのに対し、長寿寺のそれが古態を受け継いでいるのは貴重である。建造当初、内陣は土間となり、土壇の上に須弥壇が設けられたと考えられている。内陣が土間になっているのは延暦寺根本中堂、同講堂(消失)、同横川中堂(同上)などきわめて少ない
 土間形式の内陣を板張りに改めた時期は明確でないが、須弥壇上の供物壇の裏面にある次のような墨書銘から、およその推測はつく。

  当寺仏壇修造貞治五年<丙午>八月廿一日<一和尚大門円範(花押)時年行事円稚栄円了覚>

  大工?奈良狛宗名<以上二名>

 銘文に「当寺仏壇修造」と記されているので、貞治五年(1366)に改造されたと考えられる。仏壇の格狭間の様式も鎌倉時代の次の時期とみられるので、南北朝時代に土間から板張りに改められたと推定される。
 しかし一方では、現在の厨子に「文明十二年」(1480)の墨書があり、後書のように弁天堂が文明十六年(1484)に建立されているので、文明年間に寺内の大整備があり、この時期に内陣の形式が改められたとする見方もある。
 ともあれ、長寿寺にとって、鎌倉初期は寺観の一大整備期であり、現本堂の造営がその代表であった。長寿寺における堂舎の新築改修は文明(15世紀後半)、天文(16世紀前半)期へと続いていく。

301030103
 鎮守社・白山権現 平安時代以降、神仏の習合が進み、周知のように、寺院境内に鎮守社が設けられるのが常であった。長寿寺には白山権現、常楽寺には三聖権現が祀られた。両寺における鎮守社の創建時期はいずれ不明であるが、長寿寺の鎮守社はすでに触れたように、弘安十年二月二十一日の「左衛門尉平某寄進状」に「社堂仏前」の語が見え、鎌倉時代に社殿があったのは明らかである。竹内淳一家所蔵の貞和五年(1349)八月三十日の「大法師某寄進状」には「常楽院鎮守社」「神役」などの語がみえている。
 長寿寺の境内鎮守社たる白山権現に現存する拝殿は室町時代のものである。宝暦二年(1752)に建替えられているが、その範囲はきわめて少なく、建築上の様式・主法は室町期のものをよく伝えておる。この拝殿には、永享八年(1436)十一月に作られた三十六歌仙の扁額八面が最近まで掲げられていた。そのうち紀貫之、柿本人麻呂らが描かれた額の裏に

        奉施人博打宮御宝前

          執筆蜷川新衛門

          絵筆者仕(?土)佐将監

           勧進之事 人数次第不同

          貮百文 大阿闍梨良円法印

          壹貫文 西殿

          二百文 柑子袋殿

          二百文 永泉庵住持祐蔵主

          百文  法成庵住持了意

          百文  正蔵坊

           永享八年<丙辰>十一月朔日

               願主円岳入道宝正

敬白

と書かれている。扁額は板製であり、八面おのおのに四年ないし五人ずつの歌仙が描かれ、それぞれに和歌が書き添えられてある。絵師の土佐将監は山科教言の日記『教言卿記』応永十三年(1406)十月条に「土佐将監」としてその名が出る土佐行広のことと思われる。宮廷絵所の絵師として活躍しているが、この歌仙板絵は彼の晩年の作である。遺作が少ないのできわめて貴重な作品といわねばならない、和歌の筆者は連歌師をして知られる蜷川親當である。扁額形式の絵は永享八年という年紀を有し、この形式では県下で最古の遺品として注目されている。
 ところが、この三十六歌仙板絵額が奉納された博打宮というのは、近郷の柑子袋にある博智大明神(上葦穂神社)のことである。この社から、いつごろ、どのような理由で長寿寺の鎮守社へ移されたのか、いまその事情を明かすことはできないが、奉納当初と同じように、白山神者でもこの額の下、神影供の和歌会が催されていたことであろう。当地の文化を知る上でも貴重な資料である。

301030104
 弁天堂の建立 本道の前方にある池中に、小堂ながらも優美な弁天堂が建っている。様式・手法から室町時代のものと認められていたが、昭和三十二年(1952)の解体修理で、正面内法貫に「  十六 十二月  二日」という墨書が認められたことから、文明十六年(1484)と判断され、その創建年時が確定した。
 創建後六十六年年目の天文十九年(1550)に修理の手が加えられた。棟際杮板にある

  此上葺の事 天文十九年三月吉日

  大久(工)ハ京の平岡孫兵へ、てま(手間)者以上参百人 南無阿弥陀仏

の墨書によってわかる。手間参百人というから、かなりの工事であったようである。天文の修理では丸桁上および軒回りが直され、入母屋破風を外に出し、妻勾配を急傾斜に改変しているという。その後の修理は延宝五年(1677)にあった。このときは、弁才天像を別に京から買い求めたので、本尊が二体をなり、そのため新しく取付仏壇(台座)と厨子を設けたのである。弁才天台座の下に延宝五年の銘があり、藤岡坊聖実が弁財天代銀一枚、平松村の宮嶋清左衛門が台座代銀廿目、東寺村の青木奥左衛門が厨子代銀四十五匁を醸出したこと、また弁才天像は大津の森市兵衛、同森地藤右衛門、同藤田六左門、草津の田中九蔵、同内儀、かやしまの十郎兵へ(衛)たちが京都で購入し、長寿寺弁才天堂に収めたことなどがわかった。福神をしての弁財天信仰は室町時代に興起するが、長寿寺弁才天堂の創建と維持は、当地方における室町時代にかけての弁財天信仰の展開を示す指標といえよう。また、長寿寺弁才天堂が創建された文明年間(1469~1487)には、同寺本堂の厨子内部の墨書きがあり、また弁才天堂周辺の池底から「文明六年」(1474)の銘がある鬼板断片が出ているので、文明期もまた長寿寺の室町時代後期における復興期であった。

301030105
 大般若経の修理、流出 聖教類の中で最も大部な経典は大般若経六百巻であろう。古代では官寺以下諸大寺で鎮護国家のため大般若会が盛んに修せられたが、中世には、地方の寺社にあっても、土地の平安を住民の除災招福を祈って、大般若経の転読が神仏の前で行われた。
 長寿寺や常楽寺においても例外ではなく、祈願寺として大般若経の所有は必須であり、その補修には住民もまた協力した。大般若経の転読は寺院のみならず、住民の年中行事的な法会となっていたのである。
 吉川勝氏所蔵の享徳二年(1453)八月の「檜物荘納米・下行状」によれば、油代、檜皮師賃、畳代などとともに「大般若修理賃」として六貫二百十九文が支出されている。東別所長寿寺でのたび重なる転読で損傷したのである。
 また、栗東町高野神社に蔵される松源院版本大般若経は、もと長寿寺にあったものである。杉板製の経唐櫃の身に、中世の文字で「長寿寺」と墨書され、また蓋裏には

            願主長香<士伝士級>

        大永六年<丙辰>五月吉日

        (梵字)十六善神守護所

と書かれている。銘文によれば、大永六年(1526)五月、長香、士伝、士級らが願主となって経唐櫃十合(現在、内一合は転用箱)が作られ、これに伝来の大般若経が収められたことがわかる。なお十六善神守護所とあるが、十六善神とは般若経とその誦持者とを守護する善神で、大般若経会のときに祀られる。
 また他の蓋裏四面には、「安永二癸巳天五月、大般若経六百巻裏打修復成就了」と、安永二年(1773)五月に全巻の裏打修復が完了したことが記され、その時の住職(観成院誉章)、世話人(北村長九郎、常悦)、年寄年版(教真、山中又右衛門)らの名が書かれている。経は転読に便利な折本装であり、栗東町教育委員会の調査によれば、南北朝時代に印行された春日版で、一部に室町時代の版本がまじっているという。この大般若経がいつ、どのような事情で長寿寺から流出したかわからないが、少なくとも戦国時代から江戸中期にかけての、約二世紀半にわたって同寺に存在し、住民の除災招福、庄内の安全のために、転読されていたのは確実である。