石部南小学校ホームページへ   総合目次へ  郷土歴史はじめへ  近世のはじめへ

 総合目次検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

近世の石部

ラベル 検索項目 見出し項目 小区分  節区分 章区分 原点の頁
404040101 あいたいちんせん
相対賃銭
街道通行の規定 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 445
401010201 あさのながまさ
浅野長政
秀吉の近江支配 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 264
401010202 石部の領主交替 265〜268
401020102 秀吉期の沿道課役 織豊期の交通網 街道の整備 285
403010202 あしかがよしあきら
足利義詮
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403020203 あたごしゃ
愛宕社
近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 273
403040203 火伏せの愛宕小社 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 405・406
404050101 あまつぼやま
甘坪山
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 467
402020203 ありげけんみしゅほう
有毛検見取法
検見と定法 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 312
402020204 西寺村と東寺村の年貢 314
403040103 あんしんちょうじゅさん
安身長寿散
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 398
404050303 薬と効能 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 477
401030201 いえただにっき
家忠日記
石部宿の登場 石部宿の登場 街道の整備 織豊時代の石部 287
404020201 いきなしい
いきなし井
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
402010102 いしかわただふさ
石川忠総
近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 290
402010103 藩領と天領 291
402010103 いしかわのりゆき
石川憲之
藩領と天領 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 291
404030105 いしはらせいざえもん
石原清左衛門
一揆の結末 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 441
401010202 いしべいえきよ
石部家清
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 268
401010202 いしべいっき
石部一揆
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 268
404060205 いしべきんきち
石部金吉
桂川連理柵 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 492
401010102 いしべごう
石部郷
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 261・262
401010102 いしべさんごう
石部三郷
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 261
404020201 上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
401010102 いしべし
石部氏
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 261
404040102 いしべじゅく
石部宿
御定賃銭の割増と助成 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 446・447
404040103 あいつぐ災害 450・451
404040201 宿の財政 宿財政の破綻 454
404040202 宿の困窮 455〜458
404040302 決着つきとめ申したし 道中奉行への出訴 461
404040303 減勤ようやく実現 463・464
404050101 採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 466
404060102 御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 479・480
404060205 桂川連理柵 石部の文芸 491
403050101 いしべやどじょうすけごう
石部宿定助郷
大助郷・定助郷 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 410・411
403050102 助郷役休役と代助郷 412
403010204 いしべやどといや
石部宿問屋
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 359
403050103 助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 414
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 458
404040301 宿勤め半減願い 道中奉行への出訴 458
403020201 いしべじゅくまちえずめん(ぶんせいじゅうねん)
石部宿町絵図面(文政十年)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
404010201 いしべじゅくまちなみず(ぶんせいじゅういちねん)
石部宿町並図(文政十一年)
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 425
403020201 いしべじゅくれきしちず
石部宿歴史地図
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
401010102 いしべじょう
石部城
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 261・262
404040102 いしべちょうし
石部町史
御定賃銭の割増と助成 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 446
404040103 あいつぐ災害 448
404040201 宿の財政 宿財政の破綻 451
404040303 減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 465
404050101 採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 467
404060202 いしべつつじしゃちゅう
石部躑躅社中
石部躑躅社中 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 484
404020202 いしべとうしゅこう
石部頭首工
谷中川をめぐる水論 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 431
404060203 俳人亀渕 水論 往還と文芸 485
403010102 いしべまち
石部町(まち)
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
401010202 いしべむら
石部村
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 268
401020102 太閤検地と近世村 太閤検地と石部 太閤検地と石部 271
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 290
402010103 藩領と天領 292
402020302 近世における人口構造 村の諸相 検地と年貢 317
401020201 いしべむらけんちちょう(けいちょうしちねん)
石部村検地帳(慶長七年)
慶長七年の検地 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 273・274
403020201 石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
404050301 いしべやき
石部焼
石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 474
404060205 いしべやどやのだん
石部宿屋の段
桂川連理柵 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 491
404050101 いしべやま
石部山
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404050301 石部焼 石部焼と薬種販売 474
404060204 蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 487〜490
404020103 いせおち(いせおおみち)むら
伊勢落(伊勢大路)村
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 429
402020202 いせきやまねんぐ
井堰山年貢
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
404060204 いそべやま
磯部山
蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 488
404020103 いちのい
一ノ井
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427・429
404030104 いちのしげさぶろう
市野茂三郎
決起 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 437・438
404030105 一揆の結末 440〜442
403010102 いちりづか
一里塚
幕府の交通政策 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 354・355
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 368
402040102 いでやま
いでやま
御林山と御留山 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 340
402040302 いでやまやまわり
井出山山割
井出山の山割 石部の山割 林野と山論 江戸時代前期の石部 348・349
402010103 いなばし
稲葉氏
藩領と天領 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 292
404050203 (いのうえ)けいすけ
(井上)敬助
下灰山の経営権委譲 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 472
404050202 いのうえけいすけ
井上敬祐
灰山の借銀と運上銀 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 470
404050204 灰山経営のゆくえ 473
404050202 いのうえせっかいえんかくし
井上石灰沿革誌
灰山の借銀と運上銀 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 471
404020103 いまい
今井
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404020103 いりょうまい
井料米
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427・429
404020102 いわいけい
岩井毛井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404020201 いわねしゅう
岩根衆
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
403040103 うえ(うえ)だだいみょうじん
上(植)田大明神
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 398
403040201 神社境内で花相撲 神社・勧請小社と御札降り 403・404
403010102 うえだむら
植田村
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
403020101 宿の規模と性格 東海道における石部宿 宿の景観の移り変わり 366
403040204 うえむらしんべえ
植村慎兵衛
伊勢神宮の御札降り 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 407・408
403040201 うえむらにざえもん
植村仁左衛門
神社境内で花相撲 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 403
404050203 下灰山の経営権委譲 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 471・472
404050205 灰山経営のゆくえ 473
404050301 石部焼 石部焼と薬種販売 474
404010103 うだついくみ
卯立井組
東寺村の起返 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 421
403020202 うのめちょう
鵜ノ目町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 373
403010204 うまさし(さし)
馬指(差)
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 360
403020204 うらまち
裏町
町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 376
403020204 うらまちえず(ぶんきゅうにねん)
裏町絵図(文久二年)
町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 375
404050101 うんこんし
運根志
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404060302 服部未石亭 好学の人びと 往還と文芸 494
402020201 うんじょうきん
運上金
年貢賦課のしくみ 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
403040204 ええじゃばいか 伊勢神宮の御札降り 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 406
403050103 助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 414
403020202 えどさんぷりょこうにっき
江戸参府旅行日記
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 369
401020202 えびすや
ゑびすや
屋敷地と名請人 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 282
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
403020202 エンゲルベルヨ・ケンペル 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 369
402020102 えんぽうけんち
延宝検地
延宝検地の実施 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 301
402020103 東寺村の延宝検地 302・304
402020102 えんぽうけんちちょう
延宝検地帳
延宝検地の実施 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 302
402020103 東寺村の延宝検地 303
403020202 おいけちょう
御池町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 おうかんみちえず
往還道絵図
近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 371・373
403020204 町並みの復元 374
404010201 町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 425
403020101 おうみくにめいしょずえ
近江国名所図会
宿の規模と性格 東海道における石部宿 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 366
403020201 石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 367
403020202 宿場町景観の形成 370
404050301 おうみよちしりゃく
近江與地志略
石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 474
403010206 おおおかえちぜんのかみ
大岡越前守
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 364
403020202 おおかめちょう
大亀町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 369・370
403020203 近世後期の町並 371・372
403050101 おおすけごう
大助郷
大助郷・定助郷 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 409・411
402040202 おおたやま
大田山
太田山の立会争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 485・486
404060203 おお(おう)つか
大(王)塚
俳人亀渕 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 488
403030201 おかげまいり
おかげ参り
おかげ参り 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 487〜489
403040202 社参と宿場 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 404
404020102 おきのまえい
沖ノ前井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
402020202 おくらまえにゅうよう
御蔵前入用
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 311
404010101 おこしがえし
起返
新田開発と石高の増加 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 420
404010103 東寺村の起返 421・423
404010101 おこしだ
起田
新田開発と石高の増加 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 420
403010205 おじょうちんせん
御定賃銭
継立制度の確立 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 361
404040101 街道通行の規定 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 445
404040102 御定賃銭の割増と助成 445
402040102 おたちやま
御立山
御林山と御留山 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 339
401030101 おだのぶなが
織田信長
統一的交通網と石部 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 283
404020102 おちあいがわ
落合川
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404060102 おちゃつぼどうちゅう
御茶壺道中
御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 江戸時代後期の石部 479〜481
402040102 おとめやま
御留山
御林山と御留山 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 340・341
402040101 おばやしやま
御林山
立会林と竹林 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 339
402040102 御林山と御留山 341
404060205 おはん・ちょうえもん
お半・長右衛門
桂川連理柵 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 491
403040204 おふだふり
御札降り
伊勢神宮の御札降り 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 406・407
403040101 かいちょう
開帳
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 392・393
404050202 かきがさわ
柿ケ沢
灰山の借銀と運上銀 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 471
404060301 かちょうぜんし
華頂禅師
華頂禅師 好学の人びと 往還と文芸 江戸時代後期の石部 493・494
404060205 かつらがわれんりのしがらみ
桂川連理柵
桂川連理柵 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 491
404050101 かなやま
金山
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404060302 服部未石亭 好学の人びと 往還と文芸 495
403010206 かなやまむら
金山村
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 363
403030101 かのえいとく
狩野永徳
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 378
404050201 かみはいやま
上灰山
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
404050204 上灰山の経営 472
403020204 かみゆいどこ
髪結床
町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 374
403020202 かみよこまち
上横町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403040203 火伏せの愛宕小社 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 406
404010102 かわさきじんしゃ
川崎神社
下川四郎兵衛の開発 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 420
404020103 かわさけ
川酒
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 591
402030103 かんのんこう
観音講
観音講 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 329
404050101 きうちせきてい
木内石亭
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404060302 服部未石亭 銅の産出 往還と文芸 494・495
404050302 きたむらまたさぶろう
北村又三郎
売薬と道中 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 475
403010201 きちんやど(はたご)
木賃宿(旅籠)
休泊施設の整備 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403020204 町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 375
404010201 きつねたに
狐谷
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 424
404060102 きむらや
木村屋
御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 江戸時代後期の石部 480
402010202 きもせんじ
肝煎
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代後期の石部 295
402030103 村定と家格 農民と土地 村の生活 328
401020102 きょうごくたかつぐ
京極高次
秀吉期の沿道課役 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 285・286
403020101 きょうたちいしべとまり
京立ち石部泊り
宿の規模と性格 東海道における石部宿 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 365
402020102 きょうます
京升
延宝検地の実施 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 302
404060204 きょはくぜんし
虚白禅師
蕉門の俳人たち 石部の文芸 石部の文芸 江戸時代後期の石部 489・490
404060204 きょらい
去来
蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 488
402020202 くさつやどのわたしまい
草津宿渡米
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 311
404020102 くのしたい
久ノ下井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
402010202 くみかしら
組頭
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 295
402030103 村定と家格 農民と土地 村の生活 328
401020201 けいちょうけんち
慶長検地
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 273
402020101 検地の実施と村の成立 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 300
402020103 東寺村の延宝検地 304
403030101 げしゅく
下宿
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 383
402020201 けんみとりほう
検見取法
年貢賦課のしくみ 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
402020203 検見と定法 312
401020102 けんちちょう(けいちょう7ねん)
検地帳(慶長七年)
近江検地と石部近郷 太閤検地と石部 太閤検地と石部 織豊時代の石部 272
401020103 慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 273
402020101 検地の実施と村の成立 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 300
404040103 げんろくのたいか
元禄の大火
あいつぐ災害 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 449
401010102 こうがぐち
甲賀口
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 262
402040201 こうが5かそんたちあいりん
甲賀5ケ村立会林
石部の村々立会林 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 342
403010103 こうさつば
高札場
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 356
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 368・370
403020203 近世後期の町並 372・373
404020102 こうじぶくろい
柑子袋井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404020201 こうじぶくろしゅう
柑子袋衆
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
404020201 こうじぶくろむら
柑子袋村
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
404020202 谷中川をめぐる水論 431
403010205 こうようにもつつぎたて
公用荷物継ぎ立て
継立制度の確立 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 361
404060302 ごけんちゃや
五軒茶屋
服部未石亭 好学の人びと 往還と文芸 江戸時代後期の石部 494
404020201 おがさわらい
小笠原井
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
404030103 こしのはらむら
小篠原村
一揆の企て 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 437
403010202 こじまきんざえもん
小島金左衛門
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403030101 本陣 武家の往来 さまざまな往還 382
403030102 幕末の通行 387
403040101 開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 393
403040103 寺院の浄瑠璃興業と売薬 398
404040301 宿勤め半減願い 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 458
404040302 決着つきとめ申したし 460
403010202 こじまほんじん
小島本陣
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357・358
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 370
403020203 宿場町景観の形成 373
403030101 本陣 武家の往来 さまざまな往還 378〜383   
403030102 幕末の通行 384
404060102 御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 江戸時代後期の石部 479・480
404040103 こじまほんじんどぞうむねふだ
小島本陣土蔵棟札
あいつぐ災害 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 449
402020202 ごでんまじゅくにゅうよう
御伝馬宿入用
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308・311
402010202 ごにんぐみせいど
五人組制度
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 295
403010204 ごぶんけんごようむきちょう
御分間御用向帳
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 360
403020203 近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 373
401020202 こめや(なかま)
米屋(仲間)
屋敷地と名請人 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 282
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
404030101 一揆の背景 一揆の背景 江戸時代後期の石部 江戸時代後期の石部 434
402020201 こものなり
小物成
年貢賦課のしくみ 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
402020202 年貢納入の実際 308
403050103 ごようじんば
御用人馬
助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 413
404040301 ごようどめにっき
御用留日記
宿勤め半減願い 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 458
404040202 ごようおつぎたて
御用御継立
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 457
404060204 さいおうじ
西応寺
蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 490
402030103 さいきょうじ
西教寺
村定と家格 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 328
402030204 さいふくじ
西福寺
芝居興行 芸能興行と宿場 村の生活 江戸時代前期の石部 335
403040102 修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 397
403040103 寺院の浄瑠璃興業と売薬 398
402040202 さいりんいんたに
西輪院谷
太田山の立会争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 343
402040301 さいりんいんたにやまわり
西輪院谷山割
西輪院谷の山割 石部の山割 林野と山論 江戸時代前期の石部 345・346
401020201 さかいもんど
坂井主水
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 273
402020101 検地の実施と村の成立 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 300
401010101 さくまのぶもり
佐久間信盛
信長の近江平定 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 260
401010102 石部城と佐久間信盛 262
404040202 さどや
佐渡屋
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 458
402020301 さんせい(さんせい)ごんげん
三聖(山聖)権現
村明細帳にみる村落 村の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 317
403030101 さんだいじしょうえもん
三大寺小右衛門
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 379
403040102 修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 394
403010202 さんだいじのぶただ
三大寺信尹
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403010202 さんだいじほんじん
三大寺本陣
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 370
403020203 近世後期の町並 373
403030101 本陣 武家の往来 さまざまな往還 378〜379・382
403010206 さんどひきゃく
三度飛脚
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 363
404050203 しおやしちべえ
塩屋七兵衛
下灰山の経営権委譲 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 471・472
404050205 灰山経営のゆくえ 473
404050101 しがけんかんかおうみくにりくごうのぶっさんずせつ
滋賀県管下近江国六郷物産図説
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404050201 石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 468
402020202 しがらきだいかん(しょ)
信楽代官(所)
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
404040303 減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 463
402020202 じしゃきふまい
寺社寄付米
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 311
402030101 しつにんなよせちょう
失人名寄帳
農民の流出 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 324
402030201 しばいこうぎょう
芝居興行
幕府の遊興取り締まり 芸能興行と宿場 村の生活 江戸時代前期の石部 320
402030202 石部の興行願い 333
402030204 芝居興行 334
403010206 しまやきへえ
嶋屋喜兵衛
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 363
404010102 しもかわいちろうべえ
下川一郎兵衛
下川四郎兵衛の開発 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 420
404050201 しもはいやま
下灰山
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
404050203 下灰山の経営権委譲 471
404050301 じゅうぜんじ
十禅寺
石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 474
402010203 しゅうもんあらため
宗門改
宗門改め 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 296・297
401020201 しゅうもんにんべつあらためちょう
宗門人別改帳
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 276
402010203 宗門改め 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 297
402020302 近世における人口構造 村の諸相 検地と年貢 320
401030101 しゅくえきせいど
宿制度
統一的交通網と石部 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 284
403020201 しゅくえず(てんぽうねんかん)
宿絵図(天保年間)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
403010204 しゅくさんやく
宿三役
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 359
403020101 しゅくそんおおがいちょう
宿村大概帳
宿の規模と性格 東海道における石部宿 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 365
403020204 町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 376
404040303 しゅくつぎたてば
宿継立馬
減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 464
403050103 しゅくつきすけごう(かしゅくすけごう)
宿付助郷(加宿助郷)
助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 413
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 456
404040303 減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 464・465
403020201 しゅくないえず(うつし)
宿内絵図(写)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 367
403020202 しゅくないえず(ねんみしょう)
宿内絵図(年未詳)
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 372
404010201 しゅくないけんべつえず(ぶんきゅう2ねん)
宿内軒別絵図(文久二年)
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 425
404010201 しゅくないけんべつえず(めいじ2ねん)
宿内軒別絵図(明治二年)
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 425
403020201 しゅくないけんべつかきあげちょう(げんじがんねん)
宿内軒別書上帳(元治元年)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
403020201 しゅくないけんべつつぼすうかきあげちょう(ぶんきゅう2ねん)
宿内軒別坪数書上げ帳(文久二年)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
403020203 近世後期の町並 373
403020204 町並みの復元 374・376
403020201 しゅくないけんべつつぼすうかきあげちょう(めいじ2ねん)
宿内軒別畳数書上帳(明治二年)
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
404040201 しゅくばうけおい
宿場請負
宿の財政 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 453
403010204 しゅくやくにん
宿役人
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 359
403010204 しゅくわり
宿割
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 359
404040303 しゅっぷどうちゅうにっき
出府道中日記
減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 464
404020103 しょうえもんしんでん
小右衛門新田
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 429
403040103 しょうげんじ
浄現寺
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 398
403040101 しょうふくじ
正福寺
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
404040202 しょうまいかいしょ
正米会所
宿の財政 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 455
402020202 じょうめん(ほう)
定免(法)
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
402020203 検見と定法 312
402020204 西寺村と東寺村の年貢 314
402010202 しょうや
庄屋
五人組制 領主支配の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 294
402030103 村定と家格 農民と土地 村の生活 328
404030103 一揆の企て 天保の義民 天保の義民と石部宿 436
404030104 決起 437
401010102 じょうらくじ
常楽寺
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 262
403040101 開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 392
402030204 じょうるり(こうぎょう)
浄瑠璃(興行)
芝居興行 芸能興行と宿場 村の生活 江戸時代前期の石部 335
403040103 寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 397・398
404020102 しんくわい
新加井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
401030102 しんじょうとうぎょく
新庄東玉
秀吉期の沿道課役 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 286
401030201 石部宿の登場 石部宿の登場 287
403020204 じんそくかいしょ
人足会所
町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 373
401030101 しんちょうこうき
信長公記
統一的交通網と石部 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 283・285
404020102 しんでんい
起田井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404010101 しんでんかいはつ
新田開発
新田開発と石高の増加 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 418
404010102 下川四郎兵衛の開発 420
404010103 東寺村の起返 421
404010201 しんでんなよせちょう
新田名寄帳
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 423・424
404010201 しんでんばたけあらためちょう
新田畑改帳
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 423
403050103 じんばちんせん
人馬賃銭
助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 江戸時代後期の石部 414
403050103 宿の財政 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 454
404040202 宿の困窮 455
404040102 じんばつぎたて
人馬継立
御定賃銭の割増と助成 助郷役の負担とその対応 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 447
403050103 宿の財政 宿財政の破綻 454
404040202 宿の困窮 456
403030201 じんぷうこうしゃ
神風講社
おかげ参り 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 389
404050201 しんみちさんげんちゃや(ごけんちゃや)
新道三軒茶屋(五軒茶屋)
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
403040103 しんみょうじ
真明寺
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 397
403040104 旅人の病疫と旅三昧 401
404060201 芭蕉と石部 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 483
404060202 石部躑躅社中 484
404060203 俳人亀渕 486
403010102 しんめいちょうこうしょう
神名帳考証
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
404060203 しんよせいげん
神誉性元
俳人亀渕 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 486
402020202 すいしゃうんじょう
水車運上
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
404020201 すいろん
水論
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
404060205 すがせんすけ
菅專助
桂川連理柵 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 491
401010202 すがぬまさだよし
菅沼定芳
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 269
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 289
402010103 藩領と天領 291
404040102 すけごう
助郷
御定賃銭の割増と助成 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 447
403020203 すけごうかいしょ
助郷会所
近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 372
404060102 すけごうそん
助郷村
御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 江戸時代後期の石部 481
403050102 すけごうやく
助郷役
助郷役休役と代助郷 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 412
402030201 すもうこうぎょう
相撲興行
幕府の遊興取り締まり 芸能興行と宿場 村の生活 江戸時代前期の石部 332
402030203 相撲興行 334
403040201 神社境内で花相撲 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 403
402030102 ぜぜりょうぐんがたにっき
膳所領郡方日記
膳所領郡方日記 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 325
402030202 石部の興行願い 芸能興行と宿場 332
403010206 情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 362〜364
403040101 開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 392
403040102 修復と奉加場 394・397
403040104 旅人の病疫と旅三昧 399
403040202 社参と宿場 神社・勧請小社と御札降り 404
403050103 助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 413
404030104 決起 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 438
404030105 一揆の結末 440・441
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 455・457
404050101 採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 466
404050204 上灰山の経営 石灰の生産と灰山経営 472
404060102 御茶壺道中 異色の往還 往還と文芸 480
404050201 せっかいがん
石灰岩
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
404060203 せんざいしゅう
千載集
俳人亀渕 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 485
404060204 蕉門の俳人たち 489
403040104 ぜんりゅうじ
善隆寺
旅人の病疫と旅三昧 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 399
403040102 ぜんりゅうじきろく
善隆寺記録
旅人の病疫と旅三昧 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 394・396
403040102 ぜんりゅうじほんどうとうさつ
善隆寺本堂棟札
旅人の病疫と旅三昧 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 394
404040202 そうすけごう
惣助郷
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 457
404040303 減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 464
402040101 そんちゅうたちあいりん
村中立会林
立会林と竹林 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 339
403030101 そうよしただ
宗義質
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 379・382
404020101 そまがわ
杣川
自然条件 天上川と井組・溜池の発達 天上川と井組・溜池の発達 江戸時代後期の石部 426
401020101 たいこうけんち
太閤検地
太閤検地と近世村 太閤検地と石部 太閤検地と石部 織豊時代の石部 470
401020101 太閤検地と石部近郷 471
403030202 だいこくやぜんじゅう
大黒屋善十
旅籠屋 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 391
403010206 だいみょうひきゃく
大名飛脚
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 362
402020202 たかがけさんやく
高掛三役
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 311
403040101 たてふだ
立札
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
403010102 たなかむら
田中村
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
404020201 たになかがわ
谷中川
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
404020202 上流の村むら 431
402040203 たになかやま
谷中山
谷中山の山境争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 343
402040203 たになかやまさかいそうろん
谷中山境争論
谷中山の山境争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 343〜345
403020202 たにまち
谷町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 絵図に盛る町並の変遷 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 371〜373
403010102 たにむら
谷村
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
403040103 たびざんまい
旅三昧
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 398
旅人の病疫と旅三昧 401
402010102 たらおし
多羅尾氏
近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 290
402010103 藩領と天領 292・293
404020102 たんごい
丹後井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
404060204 ちげつ
智月
蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 487・488
404060204 ちね
千年
蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 488
401010102 ちょうじゅじ
長寿寺
石部城と佐久間信盛 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 262
404010201 ちょうにんうけおいしんでん
町人請負新田
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 423・425
403010206 つぎひきゃく
継飛脚
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 362
402020205 つちやまだいかんしょ
土山代官所
貢租の変遷にみる災害 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 315
403040101 つりがねかんじん
釣鐘勧進
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 392
404040202 でいわがたに
出岩ケ谷
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 456
403040101 でかいちょう
出開帳
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 392
402030104 てっぽう(とりしまりれい)
鉄砲(取り締まり令)
鉄砲と農具 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 329・330
403020202 でみずちょう
出水町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
402040102 てらでやま
寺手山
御林山と御留山 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 340
404050201 てんぐたに
天狗谷
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
404020101 てんじょうがわ
天井川
自然条件 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 426
403010101 でんばじょうしょ
伝馬定書
宿の設置 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 351・352
403010205 でんまやく
伝馬役
継立制度の確立 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 361
404040202 といしがたに
砥石ケ谷
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 455
402020301 とうかいどうしゅくそんだいがいちょう
東海道宿村大概帳
村明細帳にみる村落 村の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 317
403010102 幕府の交通政策 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 354
403010103 町並の構成 356
403010202 本陣のはじまり 宿の機能 357
403020201 とうかいどうぶんかんえず
東海道分間絵図
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 367
403020202 宿場町景観の形成 369
403010103 とうかいどうぶんかんのべえず(ぶんかさんねん)
東海道分間延絵図(文化三年)
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 356
403020201 石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 367
403020202 宿場町景観の形成 369・370
403010204 どうちゅうぶぎょう
道中奉行
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 359
403050103 助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 413
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 455
404040302 決着つきとめ申したし 道中奉行への出訴 462
403030102 とくがわいえもち
徳川家重
幕末の通行 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 383・384
403020201 とくがわいえやす
徳川家康
石部の宿場町絵図 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 368
404050303 薬と効能 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 478
403030102 とくがわよしあつ(みとはんしゅ)
徳川慶篤(水戸藩主)
幕末の通行 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 386
403030102 とくがわよしかつ
徳川慶勝
幕末の通行 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 385
402010202 としより
年寄
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 294
404040301 宿勤め半減願い 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 458
401010202 とだうじかね
戸田氏鉄
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 269
402010103 藩領と天領 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 291
401010202 とだかずあき
戸田一西
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 269
403030201 おかげ参り 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 389
402010103 藩領と天領 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 291
401030101 とよとみひでよし
豊臣秀吉
統一的交通網と石部 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 283
401030201 石部宿の登場 石部宿の登場 287
403010204 といや
問屋
宿の支配と宿役人 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 360
403010206 情報基地宿場 363・364
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の成立とその機能 369
403040104 旅人の病疫と旅三昧 寺院の往還人 社寺と宿場 399
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 455
403010103 といやば
問屋場
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 355
403010204 町並の構成 宿の機能 360
403020202 宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 370
403020203 近世後期の町並 372
404050201 ないきかんじ
内貴勘治
石灰の製造 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 468
404050202 灰山の借銀と運上銀 470・471
404050202 下灰山の経営権委譲 472
404020102 なかじまい
中島井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 水利の展開と水論 427
401010202 ながつかまさいえ
長束正家
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 268
401020102 近江検地と石部近郷 太閤検地と石部 太閤検地と石部 272
401030102 秀吉期の沿道課役 太閤検地と石部 街道の整備 286
401030201 石部宿の登場 石部宿の登場 287
404020103 なかのい
中ノ井
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
403020202 なかまち(にしなかまち)
仲町(西中町)
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 371〜373
401010202 なかむらはじめし
中村一氏
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 267
404030104 なかむらしきえもん
中村式右衛門
決起 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 438
404030105 一揆の結末 441・442
402010202 ながやのかど
長屋門
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 296
404020201 なつみしゅう
夏見衆
上流の村むら 水論 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 430
403030202 なにわこう
浪花講
旅籠屋 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 391
402020202 なよせちょう
名寄帳
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
403020202 にししみずちょう
西清水町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 371
402040202 にしでらそんないりん
西寺村内林
太田山の立会争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 343
401010202 にしでらむら
西寺村
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 269
401020102 太閤検地と近世村 太閤検地と石部 太閤検地と石部 271
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 織豊時代の石部 290
402010103 藩領と天領 292
402020203 検見と定法 年貢具納の諸相 検地と年貢 313
402020302 近世における人口構造 村の諸相 317
402030104 鉄砲と農具 農民と土地 村の生活 330・331
401020201 にしでらむらけんちちょう
西寺村検地帳
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 273・274・276
402020301 にしでらむらたかつじいげただいがいちょう
西寺村高辻#大概帳
村明細帳にみる村落 村の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 316
402030102 にしでらむらそんじょう
        (ぶんかよねん)
西寺村村定(文化四年)
農民生活の規制 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 326
403020202 にしよこまち(しもよこまち)
西横町(下横町)
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 369・370
403020203 近世後期の町並 371
403030101 にちようがたのしゅく
日用方宿
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 383
403010204 にんそくわりやく
人足割役
宿の支配と宿役人 宿の支配と宿役人 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 360
403030201 ぬけまいり
抜け参り
おかげ参り 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 387・388
403040201 社参と宿場 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 404
402020202 ねんぐかいさいもくろく
年貢皆済目録
年貢皆済目録 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 309・311
402020202 ねんぐこわりちょう
年貢小割帳
年貢納入の実際 年貢納入の実際 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
402020202 ねんぐわりつけじょう
年貢割付状
年貢納入の実際 年貢納入の実際 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
404060201 のざらしきこう
野ざらし紀行
芭蕉と石部 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 482
404050203 はいやま
灰山
下灰山の経営権委譲 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 472
404060201 ばしょうくひ
芭蕉句碑
芭蕉句碑 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 483
403010102 はすむら
蓮村
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
403010103 はたごや
旅籠屋
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 355
403010201 休泊施設の整備 宿の機能 357
403020204 旅籠屋 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 374
403020204 旅籠屋 庶民の往来 さまざまな往還 390
404060202 はっとりつるほ
服部鶴甫
石部躑躅社中 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 485
404060202 はっとりかめぶち
服部亀渕
石部躑躅社中 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 485
404060203 俳人亀渕 486
404050301 はっとりさいのすけ
服部才之助
石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 474
403040101 はっとりにへえ
服部仁兵衛
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
403040103 寺院の浄瑠璃興業と売薬 397・398
404040302 決着つきとめ申したし 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 460・461
404050101 はっとりみせきてい
服部未石亭
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 466
404060302 服部未石亭 好学の人びと 往還と文芸 494
404060202 はっとりがくほ
服部楽甫
石部躑躅社中 石部の文芸 往還と文芸 江戸時代後期の石部 485
401020201 はやしでんえもん
林伝右衛門
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 273
402020101 検地の実施と村の成立 延宝検地 検地と年貢 江戸時代前期の石部 300
404040301 ハリス 宿勤め半減願い 道中奉行への出訴 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 460
403020202 ばんしょ
番所
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 373
401010202 ひがしでらむら
東寺村
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 268・269
401020102 太閤検地と近世村 太閤検地と石部 太閤検地と石部 271
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 290
402020204 西寺村と東寺村の年貢 年貢具納の諸相 検地と年貢 313・314
402020302 近世における人口構造 村の諸相 317
403050101 大助郷・定助郷 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 411
403050102 助郷役休役と代助郷 412
404010103 東寺村の起返 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 421
404020202 谷中川をめぐる水論 水論 水利の展開と水論 431
401020201 ひがしでらむらけんちちょう
東寺村検地帳
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 274・280
402010202 ひがせでらむらじょうしょ
東寺村定書
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 295
402010203 ひがしでらむらしゅうもんにんべつあらためちょう
     (あんせいさんねん)
東寺村宗門人別御改帳
          (安政三年)
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 297
403010206 ひきゃく(や)
飛脚(屋)
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 262・264
403020202 ひのばんしょ
火の番所
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020204 町並みの復元 374
403040203 火伏せの愛宕小社 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 406
402010202 ひゃくしょうだい
百姓代
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 294・295
402030103 村定と家格 農民と土地 村の生活 328
404010102 ひゃくしょうよりあいしんでん
百姓寄合新田
下川四郎兵衛の開発 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 421
403020203 ひよけち
火よけ地
近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 373
402030103 ひらかたぐみ
平方組
平方組 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 328
403020202 ひらのちょう
平野町
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 369・370
403010102 ひらのむら
平野村
宿の成立と時期 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 353
403040204 ひらまつや
平松屋
伊勢神宮の御札降り 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 407
402040301 ひろの・おくやまくみわり
広野・奥山組割
西輪院谷の山割 井出山の山割 林野と山論 林野と山論 346・347
402040302 井出山の山割 348
404050101 ふきやがたに
吹屋ケ谷
採掘の始まり 銅の産出 石部の諸産業 石部の諸産業 466
404050202 灰山の借銀と運上銀 石灰の生産と灰山経営 471
403040201 ふくしまじ(じ)ろうべえ
福島治(次)郎兵衛
神社境内で花相撲 神社・勧請小社と御札降り 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 403
404030104 決起 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 438
404050301 石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 474
403040101 ふくしましんじろう
福島新次郎
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
403040102 修復と奉加場 394
404050202 灰山の借銀と運上銀 石灰の生産と灰山経営 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 471
404050203 下灰山の経営権委譲 472
404050205 灰山経営のゆくえ 473
403040101 ふくしまちゅうじ
福島仲次
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
403040204 伊勢神宮の御札降り 神社・勧請小社と御札降り 407・408
404060302 ふくしまもとあつ
福島元厚
服部未石亭 好学の人びと 往還と文芸 江戸時代後期の石部 495
404040202 ふじたにきゅうべえ
藤谷九兵衛
宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 455
403040102 ふじたにじうえもん
藤谷治右衛門
修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 397
石部焼 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 474
403040101 ふじたにじさぶろう
藤谷治三郎
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
404010104 ふるみちしんでん
古道新田
古道新田 新田開発と石部 新田開発 江戸時代後期の石部 423
403030102 ペリー 幕末の通行 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 383
402040302 ほうがば
奉加場
井出山の山割 石部の山割 林野と山論 江戸時代前期の石部 349
403040102 修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 396・397
403040102 ほうきょうじのみや
宝鏡寺宮
修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 街道の整備 396
401030102 ほうこうじ
方広寺
秀吉期の沿道課役 織豊期の交通網 街道の整備 織豊時代の石部 285
403020203 ぼうじくい
傍示杭
近世後期の町並 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 372
404010201 ほうらいざか
宝来坂
町人請負新田 石部宿の新田開発 新田開発 江戸時代後期の石部 424
403030101 ほそかわし(くまもとはん)
細川氏(熊本藩)
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 382
403010103 ほんじん
本陣
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 355
403010201 休泊施設の整備 宿の機能 356
403010203 本陣で休泊 358
403030101 本陣 武家の往来 さまざまな往還 378・383
402010102 ほんだとしつぐ
本多俊次
近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 領主支配の確立 290
402010103 藩領と天領 291
402010202 ほんだやすさだじょうしょ
本多康完定書
五人組制 支配体制の確立 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 296
402010204 農民生活の規範 299
401010202 ほんだやすとし
本多康俊
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 269
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 289
402010103 藩領と天領 291
402020201 ほんとものなり
本途物成
年貢賦課のしくみ 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
401010202 ますだながもり
増田長盛
石部の領主交替 豊臣秀吉と石部 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 267・268
401020102 近江検地と石部近郷 太閤検地と石部 太閤検地と石部 272
403010206 まちひきゃく
町飛脚
情報基地宿場 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 362・363
404010102 まりかわしちろうべえ
萬里川七郎兵衛
萬里川七郎兵衛 新田開発と石部 新田開発 新田開発 420
404030101 みかみそうどう(こうかそうどう)
三上騒動(甲賀騒動)
百姓一揆 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 433
404030102 一揆の背景 435
404030104 決起 439
404030105 一揆の結末 443
404030105 みかみそうどうしまつき
三上騒動始末記
一揆の結末 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 443
404030103 みかみむら
三上村
一揆の企て 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代後期の石部 436
404030104 決起 437・439
403020203 みつけどて
見付土手
見付土手 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 372
402020201 みょうがきん
冥加金
年貢賦課のしくみ 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 305
403040103 めいしょうじ
明清寺
寺院の浄瑠璃興業と売薬 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 398
404050303 薬と効能 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 476
404020102 むらい
村井
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
401020102 むらうけせい
村請制
太閤検地と近世村 太閤検地と石部 太閤検地と石部 織豊時代の石部 271
402020301 むらかがみ
村鑑
村明細帳にみる村落 村の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 316
402020303 むらにゅうようちょう(ひがしでらむらかんせいろくねん)
村入用帳(東寺村寛政六年)
村財政 村の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 320
402040201 むらのたちあいりん
村々立会林
石部の村々立会林 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 342
401020201 むらめいさいちょう
村明細帳
慶長検地と検地帳 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 276
402020202 年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 309
403010201 めしもりおんな
飯盛女
休泊施設の整備 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403030202 旅籠屋 庶民の往来 さまざまな往還 390・391
403030202 めしもりおんなのうんじょう
飯盛女運上
旅籠屋 庶民の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 391
404040201 宿の財政 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 454
403020202 めみ(あと)ば
目見(跡)場
宿場町景観の形成 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 石部宿の成立と展開 370
403020203 近世後期の町並 372
403030101 もんわりしゅうやど
門割衆宿
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 383
404040103 やくようねんだいき
役用年代記
あいつぐ災害 人馬の継立と助成 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 449
404020102 やす(やす)がわ
野洲(夜須)川
井組と溜池 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 427
403030101 やどちょう
宿帳
本陣 武家の往来 さまざまな往還 石部宿の成立と展開 382・383
401020202 やなぎや
柳屋
屋敷地と名請人 慶長七年の検地 太閤検地と石部 織豊時代の石部 282
402040202 やまてまい
山手米
太田山の立会争論 村々立会林の山論 林野と山論 江戸時代前期の石部 343
402020202 やまねんぐ
山年貢
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 308
402040301 やまわり
山割
西輪院谷の山割 石部の山割 林野と山論 江戸時代前期の石部 345
402040102 よこおやま
横尾山
御林山と御留山 林相と林野制度 林野と山論 江戸時代前期の石部 340
404030104 よこたがわ
横田川
決起 天保の義民 天保の義民と石部宿 江戸時代前期の石部 437
404060204 蕉門の俳人たち 石部の文芸 往還と文芸 488
403010202 よしかわげんぞう
吉川源蔵
本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
403040101 よしかわこはち
吉川小八
開帳の立札 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 393
401030201 よしかわはんべえ
吉川半兵衛
石部宿の登場 石部宿の登場 街道の整備 織豊時代の石部 287
402010102 近世前期の領主支配 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 289
402010103 藩領と天領 293
403010202 本陣のはじまり 宿の機能 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 357
402010103 よどはん
淀藩
藩領と天領 諸陵の確定とその変遷 領主支配の確立 江戸時代前期の石部 292
402030103 村定と家格 農民と土地 村の生活 329
403050103 よにすけのごう
余荷助郷
助郷役の終焉 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 414
403050102 よにのすけ
余荷助
助郷役休役と代助郷 助郷役の負担とその対応 助郷の村むら 石部宿の成立と展開 412
404040202 宿の困窮 宿財政の破綻 宿の負担と困窮 江戸時代後期の石部 457
404040303 減勤ようやく実現 道中奉行への出訴 464
402030204 れんじょうじ
蓮乗寺
芝居興行 芸能興行と宿場 村の生活 江戸時代前期の石部 335
403040102 修復と奉加場 寺院の往還人 社寺と宿場 石部宿の成立と展開 396
403040103 寺院の浄瑠璃興業と売薬 398
404020103 ろくごうのいぐみ
六郷井組
一ノ井と井料米 天上川と井組・溜池の発達 水利の展開と水論 江戸時代後期の石部 429
402020202 ろくしゃくきゅうまい
六尺給米
年貢納入の実際 年貢具納の諸相 検地と年貢 江戸時代前期の石部 311
401010101 ろっかくじょうてい(よしかた)
六角承禎(義賢)
信長の近江平定 織田信長と石部郷 あいつぐ領主の交替 織豊時代の石部 259・260
401010102 石部城と佐久間信盛 261
402030103 わかつれぐみ
若徒組
村定と家格 農民と土地 村の生活 江戸時代前期の石部 328
403010103 わきほんじん
脇本陣
町並の構成 近世前期の石部宿 宿の成立とその機能 石部宿の成立と展開 355
403020204 町並みの復元 絵図に盛る町並の変遷 宿の景観の移り変わり 374
404050302 わちゅうさん
和中散
売薬と道中 石部焼と薬種販売 石部の諸産業 江戸時代後期の石部 475