石部南小学校ホームページへ     総合目次へ     郷土歴史はじめへ

 総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

400000000

近世の石部


403000000

第三章 石部宿の成立と展開

403030000

第三節 さまざまな往還

403030200

庶民の往来

403030201
 おかげ参り 一生に一度伊勢参宮する風習は、近世には西日本を中心に広く全国にみられた。知り合ったもので伊勢講をつくり、交代で参詣し、あるいは奉公人が主人に断らず、こっそり参詣する抜け参りも珍しくなった。このような参詣が特定の年に大規模にみられることがあった。慶安三年(1650)、宝永二年(1705)、明和八年(1771)、文政十三年(天保元年・1830)の参宮がその例である。

 明和八年(1771)のおかげ参りの群集については、石部宿を十一月八日、丹波(京都府)田辺の人たちが多く通行したのをはじめとして、以後大和・山城・摂津・若狭・近江の人たちが押し寄せ、おびただしい数にのぼったと『宿帳』が記しているにとどまっているが、文政十三年については、詳しく記録しているので、『宿帳』の記事を中心に、石部宿の混雑ぶりをみたい。

 文政十三年(1830)のおかげ参りは阿波(徳島県)に端を発した抜け参りが、しだいに大規模となり、四国各地から西日本、さらには東海道・北国・木曽路にまでおよんだ。一行は20~30人で組をつくり、各自が杓一本、ござ一枚をもち、日常の服装に前垂れだけの者、鬼の面を被る者、縮緬に紗でお祓いを縫い散らしている者、など思い思いの服装で参加し、「所々の小道に至るまで、人々雲霞の如く、雲の子を散せしごとく、きやり歌を歌うやら、流行歌を歌うやら、抜け参り親はやしを致すやら、えいやえいやのかけ声は、耳にかまびすしく、平ら一面人の山、寸地の透もなく」(『伊勢御蔭参実録鏡』)という状態であった。

 石部宿でも三月に入ると阿波の抜け参りの人たちが目立ちはじめ、いよいよおかげ参りかと噂している間もなく一日に何千、何万とふくらみはじめた。宿では難渋している旅人に飯湯の施行をはじめた。夕方四時ごろには旅籠は一杯となり、裏屋、小屋も一軒残らず臨時の旅宿となり、宿泊できない人は番所、あぜ道で横になるものが多かった。一日にどれほどの通行人数であったか、隣宿の水口町奉行所が閏三月十五日調べたところによると、朝二時から八時までの通行が大変多いので、一日の通行量は二万人余となろうとしている(水口町立図書館所蔵『諸事書留』)。これらの内に石部周辺出身の人がどれほどいたかは知れないが、近畿地方からは総人口の躍40%が加わったとする見方もあり、近江は地理的に伊勢に近いこともあり、全域にわたり湧きかえっていたことは疑いない。

 膳所藩では宿に対して、馬士・人足共一理(4km)銭104文の賃をとり、高い賃銭を貪ることがないようふれるとともに、子供ばかりの一行には特に気をつけ、宿料、売物についても高値を吹っ掛けないよう見廻り役を派遣している。(『膳所領郡方日記』)。水口藩でも泉村横田川の渡船について、渡賃銭12文のところを半額とし、施行のため一艘は無賃とした。閏三月二十三日大水で横田川の川留めとなり、難渋した人たちに施米し、水口宿坂町の芝居小屋に450人を臨時に宿泊させるなどした(前掲『諸事書留』)。

 おかげ参りの人々の応対に明け暮れていた旅籠屋について、今日と二条城在番渡辺与右衛門は手紙に興味ある指摘をしている。道中の混雑ぶりは浅草市ほどで、追し分し通り、旅籠屋は夜だけでなく、昼の泊り客も多く、大きな旅籠屋は2・300人泊め宿泊客は布団も枕も借りず、ようやく腕枕で休む状態に客を詰め込み、それを承知でなお旅人は泊めてくれと頼む。旅籠屋もくたびれ果て、商売続きかね、戸を閉め、宿泊をお断りの札を出す始末であったが「旅籠屋共はおうもうけのよし」であり、当然街道筋の小商いも潤うところがあった(内閣文庫所蔵『文政雑記』)。

 多数の人を伊勢参宮にかりたて、狂乱させた伊勢神宮の御祓は「そこへも、ここへもふり候と申す噂、とかく繁花の場所へおもにふり候よし、当世は神さま迄もなかなか如才なき事と相見え申候」と、渡辺与右衛門はおかげ参りに民衆をかりたてた背景に、ある人為的誘導策のからくりを、皮肉に満ちた表現で指摘している。

403030202
 旅籠屋 天保十四年(1843)の調査によれば、石部宿の旅籠屋は大四軒、中十四軒、小十四軒合計三十二軒とされている。旅籠屋は一般庶民の宿泊と食事を供する施設であるが、旅人が自炊し、宿泊だけをさせる木賃宿、も少なからずあった。

 公用通行、特に大名の往還の際には本陣だけでなく、多かれ少なかれこれらの宿屋が利用された。一般の宿泊客の宿賃は一応公定されているが、客と旅籠屋との相対(話し合い)による場合が多い。大名往還の際家臣らが下宿として旅籠屋を利用する場合、一般の旅籠銭に比べるとかなり低額に抑えられている。しかも初めに定めた旅籠銭をさらに値切り、それに応じない場合には旅籠屋に乱暴狼藉をはたらくこともあった。そのために「大名の御泊りは、事六ヶ敷けれど、はたご代の宜しきによって、先達て関札の内に相待つ所に、かようの我ままに逢ふて、一夜を明られて、しかもほかの宿もかならず、そのほか旅籠屋の煩ひさまざま有りて、宜しき事は少なし」(田中丘隅『民間省要』)と、面倒な部分もあるけれども、捨てがたい顧客でもあった。しかし一般には大名往還の宿泊は旅籠屋にとって賑わうものではあったが富ませるものではなかったといえよう。

 旅籠屋は旅人の気をひくために客の相手をする女性を抱えることが早い時期からみられた。当初は旅人に食事の接待をする女性であったが、やがて春をひさぐ女性に身を転じた。17世紀半ば東海道各宿駅に対して飯盛女を置くことを禁じたが、この禁令は用意に守られることがなく、享保三年(1718)旅籠やでは近年いたずらに多くの飯盛女を抱えているが、今後一軒に二人に限ると、数を規制するに止まり、宿における売春を否定することはしなかった(『御触書寛保集成』)。

 宿の繁栄をはかることを理由に抱えられた飯盛女は何人くらいであったであろうか。草津宿では天保九年(1838)60人、嘉永七年(安政元年・1854)35人(『草津市史』第二巻)、水口宿では嘉永六年(1853)宿番宿十九軒に限り飯盛女2人ずつ抱え置くことが認められた(前掲『諸事書留』)。石部宿については飯盛女の人数は明らかでないが、幕末数年間の飯盛運上の金額が知れる(表24)。

 草津宿では、一日銭60~70文の飯盛運上を支払わせられたが、それを石部宿にそのままあてはめたとすれば、10~15人の飯盛女が抱えられていたことが推測される。飯盛旅籠屋に頻繁に出入りしていたのは、旅人よりむしろ地元助郷村の助郷人足であったことをうかがわせる部分もある(『駅逓志稿』)彼らを常連客としてみれば、周辺の農村の風儀を乱すものとして問題となった。旅人にしても旅籠屋のこの種のしっこい客引きは煩わしいものであった。大坂玉造清水町松屋甚四郎の手代源助は旅籠屋のこのような弊風を除くため、旅館組合を作ることを提唱し、文化元年(1804)「浪花講」を結成した。この講に加入した旅籠屋は「浪花講定宿」の看板を掲げ、泊客を実意をもって世話し、売女飯盛女などを決してすすめず、客に安心して宿泊、休息してもらうことを保証するものであった。「浪花講定宿」は好評を得、主な街道の宿には数軒の定宿の看板がみられた。石部宿では扇屋孫右衛門・大黒屋善十が知られていた。