石部南小学校ホームページへ     総合目次へ     郷土歴史はじめへ

 総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

500000000

石部頭首工(治水事業) 農耕改良(圃場整備事業) 学校設備拡充(教育推進事業) 街のにぎわい(商工業誘致推進)

近・現代と石部


501000000

第一章 近代化への動きと石部

501050000

第五節 教育の動き

501050100

近代教育の胎動

501050101
 
寺子屋教育 江戸時代は、武士の子弟の教育機関として、藩校や家塾などがあり、武士として要求されるある程度の学問教養が与えられていたが、江戸時代中期以降、各地の町や村に寺子屋が設けられ、子弟に学業を修めさせていた。寺子屋では日常生活に必要な基本的な語彙を往来物(数字・名頭・村名・郡名・国名や日常的単語・単文を書簡文体に臨んだ教科書)によって学習した。何年も寺子屋へ通ったものの中には、中国の古典である四書五経などの素読をはじめ、読み書きソロバン(加減乗除)の技能を修得したものもあった。このほか読書には、『御成敗式目』・『百人一首』・『今川状』、寺子屋によっては、『女大学』・『唐詩選』・『大和俗訓』なども用いた。寺子屋の修業年限は別に定めていなかったが、長いものは七・八年、短いもので一・二年であった。寺入りは正月と盆の年二回で、これも中途で入るものもあり、年令は八歳から十四歳を基準とした。男女の席は別であり入門の順に向かって席をとった。休日は年頭の元旦から七日まで、正月は十五・十六日の小正月、二月初午、三月彼岸の中日、六月植え付けのころの20日間、秋の彼岸の中日、収穫時40日間、将軍通行又は多人数宿泊の時、氏神祭の三日間、毎月の一日・十五日などで、また師匠の都合の悪い日も休みであった。

 この地で教材として使われた往来物の代表的なものは、東海道五十三次の宿駅を巧みにおりここんで綴られたものであった。

 都路は五十次余り三つの宿、時えて咲くや江戸の花、波静かなる品川や、はや、程が谷のほどもなく、……(中略)……よわい久しき亀山と、留める人なき関ならじ、賤が家ならぶ坂の下、誰、土山に座せしめん、むれたる露も水口に、にごらぬ末の石部かな、野辺はひとり草津分、げにもまもりの大津とは、はなのにしきの九重に、こころ浮きたつ都ぞと、君の寿、いわいたりけり。かしこ。

 寺子屋で使われた算数の教科書として有名なものに、『塵劫記』があった。江戸時代初期の数学者吉田光由の著作で初版が寛永四年(1627)である。杉算・入子算・ねずみ算などがもられ、明治になっても使われていた。

 石部村における明治初年の寺子屋は、明清寺が男20人・女5人、浄現寺が男23人・女6人、西福寺が男17人・女7人で、いずれも創始不詳で明治七年(1874)まで読書・習字を教えていた。石部村の人口は、同年当時4,385人で、戸数は853戸であった。服部円海・津田芳順などが師匠として活躍した。東寺・西寺村における寺子屋の状況は確かではないが、東寺村では十王寺、西寺村では西教寺に設けられ、それぞれの住職が師匠であったようである。

501050102
 石部学校、詳議学校の創設 寺子屋の普及は明治維新後教育制度の開始に大きな貢献をした。維新は政治・経済・社会にわたる大改革であり、政府は維新直後から教育改革の方策を作ることに努め、学校の開設について計画を立てた。

 明治二年二月五日政府が発した「府県施政順序」の一項に、

  一、小学校ヲ設クル事

  専ラ書字、素読算術ヲ習ハシメ、願書、書翰、記牒、算勘等、其用ヲ闕サラシムベシ、又時々公団ヲ以テ国体時勢ヲ弁士、忠孝ノ道ヲ知ルベキ様教諭シ風俗ヲ敦クスルヲ要ス、最才気衆ニ秀デ学業進達ノ者ハ志ス所ヲ遂ケシムベシとして小学校の設立を奨励している。

 明治四年七月、政治は文部省を設置し、近代学校制度の樹立に着手した。明治政府のこれからの方針を受けて膳所県は草津村に同年「郷学校を設之法」を通達したが(『草津市史』第三巻)、当然石部村にも同様に通達されることになった。

 同年三月、膳所県より庄田弥男次、森本某が教授として小島本陣の学校へ派遣され、生徒を募集した。開校は四月十五日であった。「福島家日記」によると「明治四年小島本陣ニ石部小学校設立、入学ス。同五年石部小学廃校、多田実成熟入門、同六年多田先生八幡ニ移転ニ付、保田大畢先生熟入門」と記されている。

 明治五年八月、「学事奨励ニ関スル被仰出書」(太政官布告大34号)により「必ず邑(村)ニ不学ノ戸ナク、家ニ不学ノ人ナカラシメン」ことが目標とされ、学問を一部の人々が独占することなく、教育は人民の自由・自発によって行われるもの年、学費・衣食を官給する慣例を否定した。学校の経費は民費によることを原則として、その不足を学区で支弁し、また政府から補助しながら全国に小学校を建設しようとした。全国を八大学区に分け、さらに各大学は32の中学区に、中学区は210小学区に分けられ、各区に一校ずつ全国で53,760の小学区を設立する構想であった。

 同五年九月、校舎を浄現寺に移し、山岡進(日+進)定が石部学校の選任教員として着任した。同六年、県は各町村へ「立村方針概略」を配布し、小学校設置基準を示して寺子屋を廃して、新学制に学校設立を奨励した。滋賀県は4中学区、747小学区に分け小学校を設立することになった。滋賀県は第三大学区で、甲賀郡は第10番中学区で81小学区に分けられた。

 東寺村・西寺村でも学校が設立された。同六年四月、東寺村副戸長来た村文三郎・西寺村戸長竹内與兵衛らのどりょくによって東寺村長寿寺を仮用して学校を創設した。両村の寺子屋に通っていた児童を就学させ、50余人が入学した。校名を詳議学校と定め、藤岡徳充を招聘して教員とした。