石部南小学校ホームページへ     総合目次へ     郷土歴史はじめへ

 総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

500000000

石部頭首工(治水事業) 農耕改良(圃場整備事業) 教育設備拡充(教育推進事業) 街のにぎわい(商工業誘致推進)

近・現代と石部


503000000

第三章 近代社会の発展と石部

503030000

第三節 新しい政治への息吹

503030100

明治後半期の政治

503030101
 郡制の施行 明治二十二年(1889)の大日本帝国憲法の発布と前後して、地方制度の改変・整備が図られた。同二十一年四月には市制・町村制が、同二十三年五月には郡制が公布されている。このうち町村制については前に詳しく述べている(第三章第一節)ので、ここでは郡制に触れておきたい。

 市制・町村制は公布後まもなく全国で施行されたが、郡制の方は容易に施行されない府県が多かった。それは、郡の分合や境界変更など解決を要する問題が山積していたためであった。滋賀県でも同様の問題の解決に手間取り、同三十一年(1898)四月になって、ようやく郡制が施行されている。ぐんせいでは、府県知事任命の官吏である郡長が行政事務を執行し、議決機関として郡会および郡参事会が設けられた。郡会は当初、町村会で選ばれた議員を、郡内で町村税の賦課を受ける所有地の地価総額が1万円を超える大地主が互選する議員によって構成された。すなわち、郡会も町村会と同じく、地方名望家と呼ばれる資産家が議席を独占することになったのである。

 郡会の開設にあたって、町村会選出議員の配当数が現住人口1,850人以上7,500人以下に1人と決まり、明治三十一年当時人口が3,722人であった石部村からは1人選出できた(甲賀郡役所刊『郡制施行から廃止まで』)。最初の甲賀郡会議員20人、大地主互選議員1人、合計21人で、石部村からは井上敬之助と山本五郎助が選ばれている(表71)。井上は町村会選出議員であり、山本は郡内唯一の大地主互選議員であった。

 こうして郡は、行政区画にすぎなかった三新法体制期に比べて、地方公共団体としての性格を一応確立した。だが、郡には課税権がなく、財政収入は各町村分賦金や寄付金・郡債などに限られ、不安定な側面が多かった(表72)。しかも、地域住民の郡に対する自治意識も極めて希薄であったので、明治三十二年に郡制の大改革が行われた。郡会議員は、直接国税年額3円以上納入者を選挙権者、同5以上納入者を被選挙権者とする直接選挙によって選ばれることになり、大地主互選議員は廃止された。この際甲賀郡会の定数は26人に増えたが、人口5,000人未満の町村は議院一人という規定により、石部村からの選出数は従来のままであり、表71に掲げた人々が議員となっている。しかし、その後も郡の地方公共団体としての発展には見るべきものがなかったため、大正十二年(1923)郡制は廃止された。さらに、同十五年には郡役所もなくなり、以後郡は単なる地理名称にすぎなくなった。

 
503030102
 甲賀郡への政党の浸透 郡会・町村会議員は、各町村や各大字の利益代表者であり、自己の思想・信条よりも選出母体となった地域の意向にしたがって活動した。しかし、県会さらには国会議員レベルになると、その活動には政党の方針が大きく反映するようになる。表73に、明治・大正期における石部村(町)出身の議員を示した。井上敬之助が五回、武田憲次郎が一回、山本岩三郎も立憲政友会県支部幹事となっている。第二次世界大戦前においては、自由党系政党と立憲改進系政党が長く対抗するが(図47)、滋賀県でも明治二十七年(1894)三月と九月に施行された第三回・第四回衆議院選挙のころから、両者の対抗関係が本格化している。第三回選挙の際滋賀県第二区(甲賀・栗太・野洲郡)では、自由党が岡田逸治郎を擁立し、甲賀郡を基盤とする前議員林田高騰九郎と激突した。林田は、かって改進党系政社といわれる近江同致会の創立式(明治二十二年四月)に出席したことがあり、前議会においても改進党に近い立場で活動していた。このような中で、自由党の甲賀郡内での選挙活動には多大な困難をともなったようである。『立憲政友会滋賀県支部党誌』は、次のエピソードを記述している。

 自由党は、水口町において演説会を開催しようとしたが、反対派の妨害のため会場を求められず困惑していた。その時旅館丸金楼の主人が、会場の提供を申し出て、ようやく開催にこぎつけた。しかし、演説会当日反対派の偽電報によって頭首板垣退助が来訪できず、他の弁士の演説後事情を説明して明日は必ず板垣が来ることを聴衆に約束した。ところが、翌日反対派が水口役の人力車を全部借り上げたため、板垣はやむなく草津駅から差し廻しの人力車で来場し演説を行った。というものである。

 激しい選挙戦の結果、岡田逸治郎は、甲賀郡内で約200票を獲得、二区全体では1,977票となり、1,939票の林田騰九郎を大接戦の末破って当選を果した(『滋賀県議会史』)。

 また、明治三十一年の第五回衆議院議員選挙でも、自由党の片岡久一郎と進歩党(改進党の後身)の鵜飼退蔵が激突、片岡が勝利を収めた。その際石部村の井上敬之助・小島元雄・林甚吉らの多大な尽力があったと、『立憲政友会滋賀県支部党誌』は記している。

 このような流れの中で、当初改進党系の強かった甲賀郡においても、徐々に自由党系の勢力が増大し、後年になると立憲政友会(自由党の後身)の井上敬之助と立憲国民党(改進党の後身)の望月長夫が対抗するようになった。大正二年(1913)六月滋賀県内を遊説した犬養毅は、次のように述べている(『大阪朝日新聞京都附録』大正二年六月二十九日号)。

  滋賀県に於ける政党熱の最も旺盛なは当甲賀郡である。現に国民党の棟梁の望月長夫、政友党の親分井上敬之助の二君がともに本郡より出でて雌雄を争ひ、一郡会議員の選挙にも火炎会議長(井上敬之助―筆者注)自ら出馬して采配を振るという熱心さに、其の猛烈の光景を相望することが出来る。(下略)。

 この中で、井上敬之助の出身地であった石部町は、岩根(甲西町)、柏木・貴生川・北杣(以上 水口町)、南杣(甲南町)、雲井・長野(以上 信楽町)各村とともに、政友会の強固な地盤をなっていた。まお、国民党の地盤は、三雲・下田(以上 甲西町)、土山(土山町)、大原・池田(以上 甲賀町)の各村であった(『大阪朝日新聞京都附録』大正五年九月十九日号)。

 (「図47 自由党系政党と立憲改進党系政党の系統図」は掲載できませんので、「新修石部町史ー通史編ー609ページ」(湖南市市立図書館)をご参照ください。)