石部南小学校ホームページへ     総合目次へ     郷土歴史はじめへ

 総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

500000000

石部頭首工(治水事業) 農耕改良(圃場整備事業) 教育設備拡充(教育推進事業) 街のにぎわい(商工業誘致推進)

近・現代と石部


505000000

第五章 現代社会の展開と石部

505040000

第四節 新しい教育

505040100

戦後の石部小学校

505040101
 戦後の小学校 昭和二十年(1945)八月十五日、日本の無条件降伏により太平洋戦争は終結したが、学校教師に与えた衝撃と苦悩は大きかった。同年の五月から九月十五日、文部省は「新日本建設の教育方針」を打ち出した。これは教育政策の180 度の転換を示したもので、教育現場で「聖戦」完遂に向けて教育的努力をしていた教師には良心の呵責ととまどいが強かった。同年十月に連合国総司令部(GHQ)の指令で、日本の教育行政はGHQによって管理されることになった。この指令の中に「急迫セル現状ニ鑑ミ検討セラルベキデアリ、軍国主義的乃至極端ナル国家主義的イデオロギーヲ助長スル目的ヲ以テ作成セラレタル箇所ハ削除サラルベキコト」とあった。これに基づいて教科書の該当部分に墨を塗って削除し、敗戦のみじめさを味わった。同年十二月にGHQより修身、日本歴史および地理の授業が禁止された。

 同二十一年四月、GHQの指令により前年削除した墨塗り教科書は使えなくなり、暫定措置として泥縄式に作成した更半紙の粗末な教科書を使用した。同年七月に十八日、明治・大正・昭和三代の天皇・皇后の御真影と教育勅語謄本を返還した。同年九月二十七日、GHQ米第六軍が大津に駐屯し県庁内に滋賀軍政部を設置した。滋賀軍政部民間情報課のマートン中尉が、占領軍の管理政策がどの程度浸透しているかを調査する目的で教育事情視察のため石部小学校へ来校した。この視察によって起きた教育干渉事件は、県下の各学校に大きな衝撃を与えたが、在米経験者の井上善作の奔走により軍政部や関係者の理解が得られ落着した。この事件後、軍国主義に触れると思われる文献・教材・教具などを焼却し貴重な教育資料がその時数多く失われた。 同二十一年三月、連合軍最高司令官の要請により米国教育施設団が来日し、同年四月六・三・賛成などの新学制教育の民主化を日本に勧告した。それを受けて同年五月十五日、文部省は「新教育指針」第一分冊を配布し、これからの日本の教育の進路を示した。

 同二十二年四月、学制が改革され六・三・三制の実施により校名を石部小学校と改称した。同時に石部町立石部中学校が併設されて校舎の一部を使用した。同年九月二日、学校教育法公布後初めて社会科の授業が始まり、社会科を中心とするコア・カリキュラムの研究が熱心に進められた。同年九月、文部省は中央集権統制を排除して教育の地方分権を推し進めようとし教科書の国家統制を廃し検定制度とする方針を定め、同二十四年度から検定教科書のなかからここの学校が採択する制度となった。

 同二十三年一月一日、県の指定によって、石部小学校は甲賀郡における新教育の実験学校となり、週五日制の教育実験にあたった。その実験報告は翌年二月、同二十五年十一月に県下の教育関係者を集めて行われた。

 同二十四年四月、六・三・三制の教育制度の確立によって、石部町・三雲村・岩根村・下田村の組合立甲西中学校が設立され、石部南校舎の一部が中学校の石部校舎となった。

505040102
 軌道に乗る新生石部小学校 同二十七年四月二十八日、対日平和条約が発効し、連合国総司令部(GHQ)は廃止された。同年十一月、公正な民意により地方の実情に即した教育行政を行うことをねらいとして、公選による石部町教育委員会が発足した。石部町教育委員会規則を制定し、教育委員長に武田義男が就任、教育長は町助役奥村寿之助が兼務し、事務所を石部小学校内に設置した。

 同二十九年五月、石部小学校創立八十周年を記念して、老朽化した危険校舎の全面的な改築計画が進められることになった。同年十一月鉄筋本館新築の起工式が行われ、翌年十二月、鉄筋コンクリート三階建ての現校舎が落成した。甲賀郡における最初の鉄筋コンクリート学校建築であった。阿星山の緑を背景に十全寺の丘にそびえ立つ白亜の校舎は、文化の町石部のシンボルとして威容を誇ることになった。

 終戦後、急がれた新教育の中で、道徳性低下の危惧が増大し、道徳教育の必要が強調されてきた。そこで文部省は、同三十三年三月、道徳教育の要綱を告示した。石部小学校では同三十四年五月、滋賀県教育委員会より道徳教育研究学校の指定を受け、第一回の研究会が開かれた。

 同三十七年三月、同十三年から同二十年の終戦まで歌われた石部尋常小学校校歌があったが、新しく校歌(現行)を制定した。作詞谷村俊二、作曲北村昭である。同年七月、学校・町民待望の大・小プールが完工した。町民一般の寄付もあり、学校、町民兼用とした。

 同三十八年十月、完全給食優良校として文部大臣より表彰を受けた。続いて十二月同校で第二回滋賀県(学校)図書館研究大会が開催され、県学校図書館コンクールで最優秀学校に選ばれ、県庁での授賞式に参列した。 同四十一年十月七日、東西寺分校が明治六年詳護学校創設以来九十三年の歴史を閉じた。これにより分校児童は本校に通学することになり、十月十一日本校では分校児童歓迎会を行った。分校児童はバスで通学することになり、通学日の半額は町費で補助した。

 同四十四年一月八日、明治十二年より続いていた元旦の新年式をとりやめ、児童を主体とした新年の児童集会に切りかえた。同年四月、文部省より同四十四、四十五年度にわたる道徳教育学校の指定を受け、「新しい自分を求めさせる道徳教育指導」をテーマに研究することになった。七月になって道徳教育研究会を開催し、翌年三月三日、中間発表会を開いた。

 昭和四十四年六月、精神薄弱者成人厚生施設として社会福祉法人大木会のあざみ寮が大津市より大字石部に移転し、同時に授産施設としてもみじ寮が新設された。

 同四十五年四月、全国的に特殊教育充実の高まりの中で精神薄弱児童を対象とする特殊学級が石部小学校に設置され、仲よし学級と称した。同年五月、精神薄弱児施設の椎の木会落穂寮と、大木会一麦寮がともに大津市より大字東寺に移転してきた。

 同四十六年十月、県立近江学園が大津市より大字東寺に移転、施設内特殊学級を統合して園内に東寺分校が設置された。

 同年七月県教育委員会主催の道徳教育講習会が石部小学校で開かれ、県下から受講生が集まった。続いて十二月、文部省研究指定の道徳教育研究発表会、さらに翌年二月十六日、県教育委員会主催の道徳教育研究会が開かれた。同四十七年二月、道徳研究三年次の研究発表会を開催、前年発表の内容の検証と児童の変容改善についての発表があった。その後、道徳教育研究線振興として県内および他府県よりたびたび視察を受けるようになった。

 同年二月、児童の体位向上、持久力増進を目ざして校内持久走大会が日本精工前の県道および阿星グラウンドを借りて開かれた。後に校内マラソン大会となり毎年実施されるようになった。このころより児童をとりまく通学の環境は悪化し通学、遊びの安全を期するため、同四十七年校章つき黄色安全帽を制定して、児童全員に着用させた。

 同年七月石部小学校PTAが県教育委員会より社旗童話教育実践の指定を受け、研究会や講演会を開いた。

505040103
 開校百周年後の石部小
 児童数の漸増と、校舎の狭隘化、また体育施設の不備などを改善すべく改築の議が起こり開校百周年記念事業として、同四十八年七月屋内運動場(体育館)、付属棟(便所・給食調理室・更衣室・給食物品格納庫・洗濯室・ガスボンベ室)の起工式を行った。

 同四十九年一月、初めて校内書初め展を開催した。同じく一月体育館改築記念音楽会を開き、同年五月十日、創立記念日に、石部町及びPTA主催で開校100年・町制70周年記念式典が開かれた。その時教育資料展があり、貴重な資料が数多く展示された。

 同十六年五月、そうりつ107周年記念として校歌碑が建立された。

 同五十七年四月十四日、同五十七・五十八年度の二年間、県教育委員会から中学校区同和教育研究の指定を受け、石部小学校・石部南小学校・石部中学校・石部幼稚園・石部保育所とで「人権尊重の態度化をめざす保・幼・小・中一環の同和教育」を推進することになった。ついで同五十八年二月、県教育委員会指定、中学校区同和教育研究中間発表が開かれ、続いて四月、同和教育指定研究が二年目に入り、その全員研修が石部公民館で開かれた。さらに十一月、同和教育指定研究の総まとめ研究発表大会を開催、各校、園で授業や分科会が開かれ、県内の参加者を迎えて熱心に討議、研究がなされた。

 同五十九年一月、石部小学校表門及び裏門の改修工事が始まり、二月完工した。同年八月、湖の子の船内で一泊する琵琶湖フローティングスクールに第五学年が参加し、同情した水口町綾野小学校と交流し、乗船の経験を琵琶湖の景観を満喫した。

 同六十年七月、町の健康増進事業の一環として、第六学年が福井県小浜市田鳥、国立若狭少年自然の家で一泊二日の海の教室に参加し、海での健康づくりに業間体育として朝のマラソンを始めた。低学年はトラック内側、中学年はトラック中側、高学年は外側と教員とともに体列を整えて走った。同年十一月、交通公園のあとに町学校教育後援会の寄贈で庭園が完成した。

 同六十二年七月、体育館の屋根と床面研磨塗装工事が完成し、面目を一新した。同二月、時代の要請もあって児童の正しい性知識を自己の健康管理を目的として、性教育週間を実施、各学年で発達段階に応じた授業を通して、研究を深めた。