2009年度 校内研究


2.研究の仮説

聞くこと・話すこと・読むこと・書くことの基本を身につけるための指導と、表現意欲を喚起させる授業の工夫を年間通して計画的に進めることにより、「自分の思いをみんなに伝えたい」「こんなことを調べたから言いたい」という学習意欲や、自分のことや考えを「分かって欲しい」「認めて欲しい」という誰もが持っている願いを満足させることにもなり、「やる気と自信を持って伝え合う子ども」を育成できるであろう。そのことにより、相手を理解し、互いを認め合い相手を思いやる態度も育っていくであろう。

3.研究の内容

「伝え合う力」の育成を目指す指導法の追究(楽しさ・感動・喜びのある学習)

○「伝え合う力」を育成するための方策(方法・場)の開発と実践

  • 語彙を増やすための取り組み
  • 言語感覚を高めるための取り組み
  • 「聞きたくなる」「話したくなる」授業を目指す。
  • 「聞く力・話す力」を伸ばすために「書く」ことにも焦点を当てる。
  • 「ことばの宝石箱」の活用推進
  • 誰もが安心して話せる学級づくりを進める。
  • 読書活動の充実や言語環境の整備など、様々な角度から、豊かに「伝え合う」ための国語力を高める環境づくりを進める。

4.研究の方法

  • (1)研究主題に迫るために、単元構成・学習材の工夫、活動の場の設定、見取りと支援などに力点を置いた授業を構想し、実践的研究に努める。
  • (2)授業研究会を中心にすえた研究を推進する。研究授業を行い、分析をして、今後の授業づくりに生かしていく。
  • (3)授業改善部・言語環境部・図書館教育部の3つの研究部に分かれ、国語力をつけるための方策を研究していく。

5.具体的な方法

  • (1)研究授業をする。
  • (2)研究先進校に学ぶ機会をつくる。
    • 各学年および特別支援学級1本(計7本)の指定授業をする。全員参加の授業研究会をする。
    • 昨年度完成した「国語力系統表」を丁寧に実践していき、成果と課題を見出す。
    (3)市教委・県教委・教育センター等の事業や研修に参加する。
  • (4)図書・研究物等、文献研究を進める。
  • (5)教師全員が実践事例を残し(学期ごとに研究の計画・成果と課題を書く)、各学年の授業実践と共に、実践研究のまとめとして、1冊の冊子にまとめる。

▲このページのトップへ