石部南小学校ホームページへ   総合目次へ  郷土歴史はじめへ

総合目次検索へ  石部の自然環境検索へ  古代の石部検索へ  中世の石部検索へ  近世の石部検索へ  近・現代の石部検索へ

200000000

古代の石部


201000000

第一章 古墳の世紀 (こふんせいき

201010000

第一節 古墳と首長 (こふんしゅちょう

201010100

古墳文化以前 (こふんぶんかいぜん

201010101
 縄文文化 今から約一万年前、人間は土器を作ることを知り、煮炊きによって食物を口にするようになった。縄文時代の始まりである。縄文時代は紀元前約300年まで続き草創期・早期・前期・中期・後期・晩期に区分されている。

( (じょうもんぶんか いまからやくいちまんねんまえにんげんどきつくることをり、にたきによってしょくもつくちにするようになった。じょうもんじだいはじまりである。じょうもんじだいきげんぜん300ねんまでつづそうそうきそうきぜんきちゅうきこうきばんきくぶんされている。

 滋賀県下に早期の石山貝塚をはじめ晩期の滋賀里遺跡に至るまで、琵琶湖周辺や湖底、さらに山間部などから数多くの遺跡が発見されている。

 しがけんかそうきいしやまかいずかをはじめばんきしがさといせきいたるまで、びわこしゅうへんこてい、さらにさんかんぶなどからかずおおくのいせきはっけんされている。

 野洲川流域での縄文時代の遺跡は、下流の守山市赤野井湾において湖岸から約500m沖合の約3.5m湖底(標高約81m)から、早期の集石炉や土壌などが発見されている。守山市の平野部に立地する吉見西遺跡からは後期の竪穴住居が検出され、住居内から男根を型どった石棒や多量の土器などが出土している。甲賀郡では甲賀町油日で早期の集落跡と推定されている油日縄文遺跡と、水口町塚越古墳下層から晩年の土器が出土している程度で、下流のような分布形態を呈していない。しかし、これは上流側の遺跡が希薄であるのではなく、未調査によるものとみられ、今後の詳細な分布調査によっては遺跡が確認される可能性を残している。

 やすがわりゅういきでのじょうもんじだいいせきは、かりゅうもりやましあかのいわんにおいてこがんからやく500メートルおきあいやく3.5メートルこていひょうこうやく81メートルから、そうきしゅうせきろどじょうなどがはっけんされている。もりやましへいやぶりっちするよしみにしいせきからはこうきたてあなじゅうきょけんしゅつされ、じゅうきょないからだんこんかたどったいせきぼうたりょうどきなどがしゅつどしている。こうかぐんではこうかちょうあぶらひそうきしゅうらくあとすいていされているあぶらひじょうもんいせきと、みなくちちょうつかごえこふんかそうからばんねんどきしゅつどしているていどで、かりゅうのようなぶんぷけいたいていしていない。しかし、これはじょうりゅうがわいせききはくであるのではなく、みちょうさによるものとみられ、こんごしょうさいぶんぷちょうさによってはいせきかくにんされるかのうせいのこしている。

 ず9 しがけんないしゅよう じょうもん・やよいいせき ぶんぷず

しがけんないおもなじょうもんいせき・やよいいせき

じょうもんいせき: 1.かみかいでいせき  2.ぶっしょうじいせき  3.きとげにしかいどういせき  4.ひろべのいせき  5.かみひろべいせき  6.おおみぞこていいせき  7.かんだいせき  8.なかむらいせき 9.あのういせき  10.しがさといせき  11.にしきおりいせき 12きたおおついせき 13.あわづこていいせき 14.ほたるだにかいづか  15.いしやまかいづか  16.あぶらひじょうもんいせき  17.やばせこていいせき  18.しなこていいせき 19.つだえこていいせき  20.あかのいわんいせき  21.はっとりいせき  22.よしみにしいせき  23.つじいせき  24.いちみやけいせき  25.ごのりいせき  26.すいけいいせき  27.はせでらこていいせき  28.おおなかのこひがしいせき  29.べんてんじまいせき  30.かわやじカマエいせき  31.しもはねだいせき  32.うちぼりいせき  33.どうでんいせき  34.さんじきまえいせき  35.たけのじりいせき  36.かなやいせき  37.ふくみついせき  38.まつばらないこいせき  39.いそやまじょういせき  40.いりえないこいせき  41.まんのめいせき  42.すぎさわいせき  43.いぶきいせき  44.じゅうりちょういせき  45.だいごいせき  46.えんしょうじこていいせき  47.つづらおこていいせき  48.いのくちひよしいせき  49.ふるはしいせき  50.よごこていいせき

やよいいせき:  1.きとげにしかいどういせき  2.たかだやかたいせき  3.はりえがわきたいせき  4.はりえきたいせき  5.やすいがわいせき  6.ほりかわいせき  7.みなみいちひがしいせき  8.たかみねいせき  9.みなみしがいせき  10.にしきおりいせき  11.きたおおついせき  12.たいしいせき  13.なかざわいせき  14.しもまがりいせき  15.きたおおたいせき  16.しなこていいせき  17.からすまざきいせき  18.あかのいいせき  19.こじまいせき  20.はっとりいせき  21.やぶいせき  22.おうのさといせき  23.くのべいせき  24.こしのはらいせき  25.つつみがたにいせき  26.おおなかのこいせき  27.かんがくいんいせき  28.ひよしいせき  29.うちぼりいせき  30.のせいせき  31.うちいけいせき  32.ばばいせき  33.みょうらくじいせき  34.まつばらないこいせき  35.いりえないこいせき  36.きつねづかいせき  37ほうしょうじいせき  38.かもたいせき  39.おおたつみいせき  40.えちぜんづかいせき  41.かわさきいせき  42.くにともいせき  43.おうむらいせき  44.ちょうのいせき  45.つづらおこていいせき  46.たかつきみなみいせき  47.おおもりいせき  48.いまにしいせき  49.さくらうちいせき  50.しもにういせき

201010102
 弥生文化 縄文時代晩期の終りに近いころ、米、鉄、機織からなる新しい文化が大陸から北九州に伝わった。やがてこの文化は12世紀の間に東北地方まで浸透し、弥生文化を造りだした。

 (やよいぶんか じょうもんじだいばんきおわりにちかいころ、こめてつはたおりからなるあたらしいぶんかたいりくからきたきゅうしゅうつたわった。やがてこのぶんか1〜2せいきあいだとうほくちほうまでしんとうし、やよいぶんかつくりだした。

 弥生文化は、それまでの狩猟・漁撈を中心とした採集経済から稲作農耕を基盤とする生産経済へと社会の生業基盤を大きく変化させ、さらに宗教面では、銅鐸に代表される農耕祭祀や方形周溝墓などの埋葬儀礼がみられるように、前時代と大きく異なる文化である。しかし、縄文文化の要素も濃厚に残っており、新旧の文化が複雑にからみあって弥生文化を形成していった時代でもあった・弥生時代になって人々の生活は安定しはじめ、富を蓄えるものも現れ、徐々に権力をもつものが出現する。こうした中から、各地に小国家が生まれ、それらが統合されるようになり、古墳時代へと進んでいくのである。

 やよいぶんかは、それまでのしゅりょうぎょろうちゅうしんとしたさいしゅうけいざいからとうさくのうこうきばんとするせいさんけいざいへとしゃかいせいぎょうきばんおおきくへんかさせ、さらにしゅうけようめんでは、どうたくだいひょうされるのうこうさいしほうけいしゅうこうぼなどのまいそうぎれいがみられるように、ぜんじだいおおきくことなるぶんかである。しかし、じょうもんぶんかようそのうこうのこっており、しんきゅうぶんかふくざつにからみあってやよいぶんかけいせいしていったじだいでもあった・やよいじだいになってひとびとせいかつあんていしはじめ、とみたくわえるものもあらわれ、じょじょけんりょくをもつものがしゅつげんする。こうしたなかから、かくちしょうこっかまれ、それらがとうごうされるようになり、こふんじだいへとすすんでいくのである。

 弥生時代は約2,300年前から約600年続き前期・中期・後期に区分されている。県内ではこれまでに約300遺跡が確認されており、大部分は琵琶湖岸から平野部にかけて分布している、山頂部に立地する遺跡もある。

 よよいじだいやく2,300ねんまえからやく600ねんかんつづぜんきちゅうきこうきくぶんされている。けんないではこれまでにやく300いせきかくにんされており、だいぶぶんびわこがんからへいやぶにかけてぶんぷしている、さんちょうぶりっちするいせきもある。

 守山市服部遺跡(http://yasu.biwakokasen.go.jp/kurasi/iseki/index.html)は野洲川改修工事の際に発見された遺跡で、前期の水田後約260面と約360基の方形周溝墓などが検出された。安土町大中の湖南遺跡からは中期の水田跡や大量の木製農耕具類が出土している。

 もりやましはっとりいせきhttp://yasu.biwakokasen.go.jp/kurasi/iseki/index.htmlやすがわかいしゅうこうじさいはっけんされたいせきで、ぜんきすいでんあとやく260めんやく360きほうけいしゅうこうぼなどがけんしゅつされた。あづちちょうおおなかのこみなみいせきからはちゅうきすいでんあとたいりょうもくせいのうこうぐしゅつどしている。

 野洲町小篠原大岩山からは明治十四年(1881)に14個、昭和三十七年(1962)に10個の合計24個の銅鐸が出土しているのをはじめ、これまでに35個(1個は小型銅鐸)が県内から出土している。http://www.city.yasu.lg.jp/map/24.html

 やすちょうこしのはらおおいわやまからはめいじ44ねん(1881)に114こしょうわ37ねん(1962)10こごうけい24こどうたくしゅつどしているのをはじめ、これまでに35こ1ここがたどうたくけんないからしゅつどしている。http://www.city.yasu.lg.jp/map/24.html

 石部町では弥生時代の遺跡は明らかではないが、町内の水田に古墳時代以降の須恵器に混じって、弥生土器が少量ながら散布していることから、石部町内にも遺跡が存在する可能性がある

 いしべちょうではやよいじだいいせきあきらかではないが、ちょうないすいでんこふんじだいいこうすえきじって、やよいどきしょうりょうながらさんぷしていることから、いしべちょうないにもいせきそんざいするかのうせいがある

 宮の森古墳(みやのもりこふん):http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/gakushu2/data/2073/index.html
 六反古墳(ろくたんこふん):http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/gakushu2/data/2074/index.html

ず10 しがけんないしゅようこふんぶんぷず

しがけんおもこふん

1.きたまきのこふんぐん  2.にしまきのこふんぐん  3.おうづかこふん  4.みょうけんざんこふんぐん  5.しょうぐんづかこふん  6.たてはやじんじゃこふんぐん  7.くまのもとこふんぐん  8.しもだいらこふんぐん  9.たなおおつかこふんぐん  10.いなりやまこふんぐん  11.はいどこふんぐん  12.おとわこふんぐん  13.きたこまつこふんぐん  14.いしがみこふんぐん  15.いしがまこふんぐん  16.まんだらやまこふんぐん  17.おおつかやまこふんぐん  18.かすがやまこふんぐん  19.せいらこふんぐん  20.たかみねこふんぐん  21きのおかこふんぐん.  22.あのうこふんぐん  23.あかつかこふん  24.だいつうじこふんぐん  25.ひゃっけつこふんぐん  26.ふくおうじこふんぐん  27.おうじやまこふん  28.ちゃうすやまこふん  29.こくぶおおつかこふん  30.よこおやまこふんぐん  31.おりべこふん  32.みなみがさこふんぐん  33.おいわけこふん  34.したみこふん  35.つがきやまこふん  36.あんようじこふんぐん  37.きただにこふんぐん  38.しんかいこふんぐん  39.かきがさわこふんぐん  40.みやのもりこふん  41.ろくたんこふんぐん  42.きつねぐりこふんぐん  43.おんようざんこふんぐん  44.いわさかこふんぐん  45.うかわこふんぐん  46.たかやまこふんぐん  47.ちょくしこふんぐん  48.いずみこふんぐん  49.つかごえこふん  50.きつねづかこふん  51.かわだいせき  52.きべてんじんまえこふん  53.おおいわやまこふんぐん  54.えちぜんづかこふん  55.たなかこふんぐん  56.みつやまこふんぐん  57.いわやこふん  58.あまみやこふんぐん  59.おかやまこふんぐん  60.くるまづかこふん  61.せんぞくこふんぐん  62.はちまんしゃこふんぐん  63.あらまきこふんぐん  64.きむらこふんぐん  65.はんどうづかこふんぐん  66.こみかどこふんぐん 67.じょうらくじやまこふん 68.ひょうたんやまこふん 69.りゅうせきざんこふんぐん 70.いのここふんぐん 71.かわなみこふんぐん 72.くまのもりこふん  73.おだかりこふん  74.たかつかこふんぐん  75.かみきしもとこふんぐん  76.しょうどうこふんぐん  77.ながつかこふんぐん 78.こやぎこふん 79.ひらやなぎこふんぐん  80.こんごうじのこふんぐん  81こうじんやまこふんぐん.  82.つづらきたこふんぐん  83.そとわこふんぐん  84.おおつかこふん  85.おおおかこふんぐん  86.つかはらこふんぐん  87.つかのこえこふん  88.やまつてるこふん  89.えちぜんづかこふんぐん  90.かきごめこふん  91.ちゃうすやまこふん  92.からこづかこふん  93.まるやまこふん  94.あかだにこふんぐん  95.ひばりやまこふん  96.おかのこしこふん  97.のりくらこふんぐん  98.わかみややまこふん  99.こほりこふんぐん 100.ひめづかこふん  101.よこやまじんじゃこふん  102.ゆるぎやまこふんぐん  103.ももやまこふんぐん  104.くろだながやまこふんぐん  105.かみのやまこふんぐん  106.しおづまるやまこふんぐん  

 ず11: いしべちょうしゅうへんこふんじだいいせきぶんぷず 

1.みやもりこふん  2.かきがさわこふんぐん  3.ろくたんこふんぐん  4.かなやまこふんぐん  5.あみだじこふんぐん  6.ちゃうすやまこふんぐん  7.きつねぐりこふんぐん  8.きつねづかこふん  9.りゅうおうざんこふんぐん  10.くぼこふんぐん  11.ふさぎだにこふんぐん  12.つかやまこふん  13.いわせたにこふんぐん  14.いどいせきしゅうらくあと  .(よしひめじんしゃうらやまこふんぐん)  B.まるやまこふんぐん